ごはん、味噌汁、大根のぬか漬け、納豆、ニギス、そうだ鰈

 安倍元首相“トップダウン”の罪…「機能性表示食品」導入決定に消費者庁もブチ切れていた!

安倍元首相(右=当時)のトップダウンで決定。制度見直しは必至(回収された小林製薬「紅糀コレステヘルプ」=提供写真、左)/(C)日刊ゲンダイ

安倍元首相(右=当時)のトップダウンで決定。制度見直しは必至(回収された小林製薬「紅糀コレステヘルプ」=提供写真、左)/(C)日刊ゲンダイ© 日刊ゲンダイDIGITAL

小林製薬の紅麹サプリメント摂取による健康被害。問題を機に、紅麹サプリも表示していた「機能性表示食品」制度の導入経緯がクローズアップされている。制度スタートは2015年4月。アベノミクスの成長戦略の一環であり、安倍元首相がトップダウンで決定した規制緩和だったからだ。

国への届け出だけで済む機能性表示食品は、国が1件ずつ審査して許可するトクホ(特定保健用食品)とは似て非なるもの。人間に投与した臨床試験が必要なトクホと異なり、含有成分に関する既存の研究をまとめた文献評価でもOK。ほぼノーチェックで商品に効果や効能などを記載できる。そのため、導入時から、消費者団体や日弁連などが事業者任せを危惧する声を上げていたが、実は当の消費者庁も安倍官邸のトップダウンにブチ切れていた。

 

■事業者説明会は大荒れ

制度開始後の2015年7月、「機能性表示食品」の広告表示について、消費者庁の表示対策課による事業者説明会が開かれた。テレビショッピングや新聞・雑誌広告などで機能性表示食品を扱うことになるメディアの考査・審査担当者らが集まったというが、参加者の一人が説明会の様子についてこう話す。

「『こんな制度ありますか!』と、消費者庁の担当者は明らかに怒っていた。俺たちも上から押し付けられ迷惑している、という状況に驚いたので、よく覚えています」

トクホと違って役所が申請を受けるだけで安全性を評価しない点にメディア側から質問が相次ぎ、説明会は大荒れだったという。

「消費者庁が『メディア側で申請された研究論文を読んで(安全性を)判断してください』と言うので、メディア側は『専門家じゃないから査読なんてできませんよ』と反発。まさに両者のせめぎ合いでした」(前出の説明会参加者)

消費者庁の怒りはこんな発言からも透けて見えたという。

「トクホにはロゴマークがあります。それで、機能性表示食品についても何か新たにロゴマークを作るのかという質問が出たのですが、消費者庁は『届け出を受理するだけなのでロゴは作りません』とピシャリ。安倍元首相のトップダウンに付き合わされた消費者庁が気の毒にすら思いました」(前出の説明会参加者)

今回の問題を受け、制度の見直しは必至だが、つくづく安倍元首相の罪は重い。

小林製薬の別サプリ「ナイシヘルプ+コレステロール」でも腎障害が判明

小林製薬の「紅麹」サプリによる腎障害。日本腎臓学会が被害者47人を対象に独自調査をしたところ、これまでの「紅麹コレステヘルプ」以外の「ナイシヘルプ+コレステロール」を服用して被害を受けていた1人が判明した。この商品による被害判明は初めて。

小林製薬は「紅麹」成分入りのサプリ3種の個人向け回収を始めたものの、約30万個が家庭や店舗に残っていると推定される。小林製薬には問い合わせが殺到していて電話がつながるのは1割程度だという。

厚労省は健康被害の原因は青カビ由来の「プべルル酸」によるものとみて、小林製薬の大阪、和歌山工場を立ち入り検査したものの、大阪工場はすでに閉鎖されていて「プべルル酸」の混入や生成の解明は不可能とされる。

紅麹被害での入院患者は157人だが、効果的な治療方法はなく、サプリ服用の中止かステロイド治療のみだ。

▼紅麹の健康被害の問題は、一般の食品の問題と同じですね。一般の食品でも何か異物、有害物質が購入したら健康被害が起きると言う話に過ぎないと思います。ただこの際考えるべきは、「機能性表示食品」と言う、いい加減な食品の販売を許していることです。「悪玉コレステロールを下げる」などと、「効果効能」をうたったら、薬事法違反で販売中止になるべきなんです。さまざまな食品業界は、他のメーカーの食品と差別化するために、あるいは付加価値を高めるために、このような表示をしているわけです。何度か書いていますが、日本の食品行政は「無法地帯」です。その一環が露呈した問題に過ぎないと思いますね。それは「トクホ」も同じです。

 私は、食品を購入する際、「トクホ」や「機能性表示食品」と表示されていたら、いい加減な会社の証明だと考え、購入しないようにしています。「効果」はありませんが、「高価」なだけですから・・・