「リボベジ」だそうです | 幕内秀夫の食生活日記

幕内秀夫の食生活日記

「食」にかかわる諸々を綴っていきます

 ごはん、カリフラワーのシチュー、大根の煮物、ししゃも

 キャベツ(Ç)と(Ⅾ)

 先日、知人に会ったらブログを見ていて「リボべジしてるんですね」。「リボベジ」???リボーンベジタブル、生まれ変わる野菜、「再生野菜」と呼ぶのだそうです。言われてみれば、このブログに「再生野菜ですね」と言う投稿がありましたが、うまいことを言うもんだと感心していましたが、静かなブームなんだそうです。知りませんでした。

再生野菜「リボベジ」で驚きの発見 成長記録&上手に育てる方法

子育てやお出かけに関する疑問を編集部が実際に体験・調査する「調べてみた企画」。第3回目は「再生野菜(リボベジ)」をテーマに、家庭菜園経験ゼロの4人が野菜を育ててみました。

「地味すぎる」と言われ始まった本企画ですが(笑)、驚きと新たな魅力発見が多々ありました! リボベジの基礎知識から成長記録&収穫野菜の活用方法までたっぷり紹介します。

「リボベジ」とは?

「リボベジ」とはリボーンベジタブルの略で、再生野菜という意味。普段捨ててしまいがちなニンジン・大根などのヘタや、青ネギ・豆苗などの根っこを水に浸けて栽培し、再生後に食すというものです。

ベランダや庭で家庭菜園する場合、育て方を調べたり、種や苗、土、肥料、プランターなどの準備をしたり、毎日の水やりなど管理が大変ですよね。リボベジならそんな心配は一切不要! 初心者でも気軽に始められます。

一般的に知られているリボベジの魅力には、以下のようなものがあります。

リボベジの魅力1:手軽に始められる

普段捨ててしまう野菜の根っこやヘタの部分を使うので、わざわざ種や苗を買う必要はありません水耕栽培なので土も不要! 皿やコップ、タッパーなど、家にあるものがそのままプランターとして使えて、手の届きやすいキッチンの小スペースで育てられます。思い立った時にすぐに始められます。

リボベジの魅力2:初心者でも育てやすい

プランターに薄く水をはり、野菜の根っこの部分やヘタの切り口を浸けるだけなので、とても簡単! 毎日新鮮な水に替え、日中はなるべく日当たりの良い場所に置くだけで、1〜2週間後に収穫ができます。

今まで家庭菜園をしたことがないという初心者にとってもハードルが低く、気軽にチャレンジできます。

リボベジの魅力3:食卓に彩り&栄養素をプラス

料理をするとき、薬味や青い葉っぱがあるとないとでは大違いですよね。ちょっと彩りがほしいとき、青ネギや豆苗などを育てておくと、新鮮な状態のものをすぐに使えます。

また、栄養面で特におすすめなのが葉っぱの部分を再生させる根菜系の野菜。ニンジンや大根の葉は、普段食べている根っこの部分よりも栄養価が高いと言われています。

リボベジの魅力4:食費の節約

節約金額は1回あたりではわずかですが、積み重ねると大きな額になります。

手軽&簡単にできて、食事面や家計面でも良いことだらけのリボベジ。新たな魅力を発見できるのでしょうか!? 野菜を育てた経験がない編集部4人でチャレンジしてみました!

リボベジをはじめよう!

今回は、再生野菜「ド定番」で初心者にもおすすめと言われる豆苗を含む10種類の野菜でリボベジに挑戦しました。

(1)野菜を用意する

10種類の野菜を用意しました

  • 豆苗
  • カイワレ大根
  • ブロッコリースプラウト
  • レッドキャベツスプラウト
  • 小松菜
  • 水菜
  • ネギ
  • 大根
  • ニンジン
  • 芽キャベツ

野菜は根元の部分を残してカットします。大根やニンジンは葉の部分が再生するので、ヘタ部分を少し厚めに切って残しておきます。

(2)野菜を容器にセットする

どこの家庭にもあるタッパーなどで育てます

切った野菜を適当なタッパーや容器、コップに入れて、水を張ったら準備完了! 豆苗は容器に入った状態で売られているので、移し替えたりせずにそのまま育てることもできます。また、おしゃれな容器に入れ替えれば、緑のインテリア風で華やかな印象になりますね。

また、ネギや小松菜など縦に伸びていく野菜は、「スポンジ」の中央に穴をあけて入れ込むと、倒れずに育ち、水の取り換えのときにも便利です。食器洗い用のスポンジを購入して、容器のサイズに合わせてカットするだけなので、こちらも簡単に準備ができます。

育ててみたら驚きの連続!

準備ができたらあとは育てるだけですが、リボベジの育て方にはいくつかの基本があります。

<育て方の基本>
・直射日光が当たらない、日当たりの良い場所に置いて育てる
・野菜全体を水浸しにしない、少量でOK
水は1日1回取り替える
・容器が汚れたらきれいに洗う
・カビや異臭が発生したら捨てる
再生は1~2度にとどめる

・・・・・・・・・・・・・・・・

▼やはり、ポイントは水を変えることにあるようですね。観賞用ならともかく、食べようとすれば食費の節約にはかなり時間がかかりそうですね。まあ、どうせ野菜の捨てる部分なので、気楽にやれるのがいいです。注意点、もう一つ。我が家のように何とかキャベツを大きく育てて、大きな球を見たい、そして食べたい。と考えるなら、土に植える際、鉢など、容器の大きさを考えたほうがよさそうです。我が家のキャベツは鉢から飛び出しそうになってしまいました。こんなに大きく育つとは思わなかったからです。