ごはんは太らないが・・・? | 幕内秀夫の食生活日記

幕内秀夫の食生活日記

「食」にかかわる諸々を綴っていきます

 ごはん、味噌汁、たくあん、ハタハタ、豆腐の煮物(葛切り・葱・白菜・にんじん・しいたけ)

 「ダイエットの新常識!?」専門家が勧めるご飯とおかずの黄金比率

ダイエットの天敵だと思われがちな“白飯”。実はおかずとの黄金比率を守れば、大盛りでも太らないという信じがたいウワサが。9月放送の『それって!? 実際どうなの課』(日本テレビ系)では、その真相を芸人・チャンカワイさんが体を張って検証しました。

黄金比率6:4の比率でもう太らない!?

大盛りご飯を食べても太らない秘密を教えてくれたのは、お米ダイエットの提唱者・柏原ゆきよさん。自身の著書で「お米は、世界で一番効く『ダイエット食品』です!」と紹介しています。

 ご飯を食べすぎることによって、太ってしまうと考えている人は多いのでは?しかし本当は、ご飯と一緒におかずを食べ過ぎていることが原因。ゆきよさんが教えてくれた黄金比率はご飯6:おかず4のバランスで、ご飯の量の方が少し多くなっています。
 ゆきよさんいわく、この比率を守れば1日3合までなら食べても太らないそう。そんな夢のようなウワサを、芸人・チャンカワイさんが検証することに。その内容は「3日間大盛りご飯を食べても実際太らないのか!?」というもの。果たして常識を打ち破ることができるのでしょうか。

チャンカワイさんが立証した黄金比率の真相

今回は4合(約1.4kg)で挑戦。チャンさんは6:4の比率を守りつつ、3食大盛りご飯を食べ続けます。1日目は、朝食にとんかつ定食、昼食に餃子定食、夕食にサーロインステーキ定食をペロッと完食しました。

 ビタミン・ミネラルが豊富な、野菜たっぷりのお味噌汁は毎食必須。よく噛んで食べることもポイントです。その結果1日目の朝に93.6kgだったのに対し、2日目の朝にはなんと93.1kgに。ただ3食大盛りご飯を食べ続けただけなのに、体重が0.5kg減りました。
 2日目は5合でチャレンジ。他の条件は変えず、ひたすら大盛りご飯を食べ進めます。3日目の朝に体重を測定すると、93.1kgと前日の体重をキープしているという驚きの結果がでました。なぜ6:4だと太らないのでしょうか。
 厚生労働省が推進している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、炭水化物は約60%、脂質と炭水化物は合わせて約40%が理想とされています。ご飯には脂質がほとんど含まれておらず、食事の60%をご飯にすることで自然とバランスのよい食事に。
 さらに炭水化物は、体内でエネルギーを消費するのに効率のいい燃料に変化。しっかり食べることで、太るどころかエネルギー消費量が増加するそうです。・・・・・・・・・
▼こんなの当たり前の話ですよね。今より2倍くらいご飯を食べていた時代には、肥満や糖尿病など極めて少なかった。ホリエモンも刑務所でどんぶり飯を食べてあれだけ痩せることができた。それでは「どんぶり飯」を食べれば痩せるのか?短期間ならいいでしょうが、たぶん?6,7割の人は失敗するでしょう。今より2倍くらい食べていた時代は、アルコールや間食が極めて少なかった。刑務所の場合も、大好きなアルコールや間食はほとんど食べられなかったから良かったのです。
 それらが止められない人がどんぶり飯を食べたら、(立派)になるだけでしょう。ご飯は太りません。プラスアルファ―が問題なのです。そのプラスアルファ―が止められない人は要注意です!!
 ただ、「ごはんはダイエット食品」見たいな言い方は好きになれません。いや、大嫌いです。