2022北信濃路を巡る1200km国盗りの旅 2日目 | ブラまくりん

ブラまくりん

ブラブラと出かけながら
お酒を飲んだり
ラーメンを食べ歩くヒマ人の記録

8月1日(月)快晴

 

毎年恒例の日本全国各地を巡るブラリ一人旅。

 

”北信濃路を巡る国盗りの旅”

 

初日は天気にも恵まれ絶好のドライブ日和でした。

 

上田から2日目をスタート!

 

昨晩宿泊した「東横イン上田駅前」を8:05出発。

 

まず最初のルートはこんな感じで国道18号線から国道403号線へ動いて行きます。
 
 
ホテルを出発して、上田城を横に見つつ国道18号線を北西に進みながら、しなの鉄道西上田駅近くでポチッ。

無事、西上田でこの日最初の20ヶ所目をGET!!
 
 
さらに国道18号線を北上。
しなの鉄道坂城駅近くで21ヶ所目。
 
 
もう少し国道18号線を北西へ。
しなの鉄道戸倉駅付近で22ヶ所目。
 
 
道路も平日の混み合う朝の通勤時間帯。
車の量も増えて来たけど、しなの鉄道屋代駅付近で23ヶ所目。
 
 
ここで国道18号線から国道403号線へ。
日本三大車窓と日本棚田百選で有名な姨捨で24ヶ所目。
 
今回は車で来ましたが、次回機会がありましたら是非とも電車で日本三大車窓を堪能しつつ訪れたいと思います。
 
姨捨にある千曲川展望公園で小休止。
五木ひろしや坂本冬美が歌った「千曲川」。
 
年配の方々は思いだされる歌ではないでしょうか!?
 
素敵な景色が作りだした名曲だと思います。
 
 
 
展望案内図
 
 
 

展望案内図に寄って撮ってみました。
 
風情溢れる景色です。
 
 
ここから先はクネクネした峠道ですが頑張って南下します。
麻績で25ヶ所目。
 
 
国道403号線から少し山間へ。
冠着で26ヶ所目。
 
 
再び国道403号線に戻り南下。
坂北で27ヶ所目。
 
道の駅「さかきた」で小休止。
 
この土地ならではの何か土産物はないかと思い販売所の建物に向かうも営業時間10時~でまだやっていなかったショボーンあせる
 
トイレ休憩だけになってしまったが再出発。
 
ここまで気持ちよく順調に進んで来たが、こういう時ほど落とし穴があるものだ。
↑の地図を見ていただければ判ると思いますが坂北の後、本城→明科→四賀→穂高→豊科→堀金と進み生坂や安曇野方面へ北上する予定でした。
 
 
しかし、、、
現実は・・・
明科で28ヶ所目。
 
この時30分ぐらい色んなことを考えながら運転していたので完全に本城でポチッとするのを失念してしまいましたガーンあせる
 
あれ!?
 
何かおかしいゾ?
 
と思い車を停車出来るところに停めて履歴確認。
 
「本城」を盗り忘れている事に気づきました。
 
ここで本城まで約15km程戻ってポチッっとするより他の方法を考えてリカバリーに努める方が得策と結論づけて↑の地図のようなルートで進む事にしました。
山間方面に行き四賀で29ヶ所目。
 
 
再び来た道を戻り南下。
穂高で30ヶ所目。
 
 
穂高から国道147号線で南下。
豊科で31ヶ所目。
 
 
豊科から西へ県道を進みます。
堀金で32ヶ所目。
 
この堀金の数キロ下に安曇野三郷というチェックポイントがある。
そこには昨年来たのだが突然のスコール(驚異的な土砂降り)で堀金もGETする予定だったが断念した経緯があり悔いが残っていた場所でもあった。
 
本城を落穂拾いしに明科経由で国道403号線をひたすら戻ります。
本城で33ヶ所目。
 
 
生坂に行くのに再び戻って明科経由で国道19号線を北上するより坂北まで戻り県道55号線の峠道を進んだ方が効果的なのでそのルートで進むことにします。
結構右往左往しながらの走りになってしまいました。
 
 
県道55号線は苦労するような山道ではなく結構走りやすい道でしたので精神的にも楽でしたネ♪
生坂で34ヶ所目。
 
 
国道19号線をひたすら北上。
久米路峡で35ヶ所目。
 
 
このまま国道19号線を進んでしまうと信濃大町などを盗りこぼししてしまうのでここは来た道を戻ります。
生坂から県道275号線の山道を使ってショートカットしあずみ野池田で36ヶ所目。
 
 
そのまま高瀬川を渡ります。
北安曇松川で37ヶ所目。
 
 
国道147号線に出たらJR大糸線に沿って北上。
信濃大町で38ヶ所目。
 
 
12時を回ってお昼になったのでそろそろ昼食などを。。。
と思っているとラーメン店を発見したので美味しいラーメンをいただきました♪
(ラーメン記事はこちら
 
 
昼食後はひたすら国道148号線を北上します。
 
 
白馬を経由して戸隠方面に行き戸隠そばを食べるのが今回の旅行の3つの目的の内の一つ。
 
残り2つは妙高でのリベンジと国盗り長野県制覇。
 
 
”本城”取りこぼしミスのおかげで時間的に厳しい状態になっているけど気合を入れて頑張ります!
仁科三湖で39ヶ所目。
※「木崎湖」から「仁科三湖」に名称変更になっていた。
 
 
山々に囲まれた壮大な湖を左に見ながらさらに北上します。
白馬村に入ったのでポチッとして40ヶ所目。
 
白馬駅のある市街地には行かず手前で県道33号線に入り小川を目指します。
 
白馬から戸隠方面い向かう国道406号線は地図で見ても十分に判るぐらいクネクネしているので完全な山道と判断。
 
ならば比較的穏やかな道で小川村に繋がっている県道33号線の方が良いと思った次第。
 
こういう地理的状況を現場で瞬時に判断しながら行軍するのも国盗りの醍醐味♪
小川村に入ってポチッとして41ヶ所目。
 
 
小川村から県道36号線に入り北上して次にチェックポイントである鬼無里がある国道406号線を目指します。
鬼無里で42ヶ所目。
 
 
国道406号線を横切りそのまま県道36号線を北上し戸隠神社方面に行きたかったのですが次のチェックポイントである「戸隠昆虫自然園」が戸隠神社よりかなり下の方にあったため盗りこぼしを回避するため戸隠昆虫自然園の近くに行ける道を目指して進みます。
 
 
ところが、↑の青いルートで行こうと思っていたのですが分岐点を誤ってしまい赤いルートで進む事に。
 
 
 
ここが誤って曲がってしまった分岐点。
※グーグルマップの画
上の青い行先表示版で左:戸隠高原と出ていたので勘違いした次第。
 
この先、難解な分岐が待ち受けるヨソ者には厳しい県道404号線。
 
同じような道幅の道路を進んで行くと、↑のような二又の分かれ道が。
 
私の前を走っていた地元の方と思われる軽自動車は右方面へ。
 
 
こんな道標は他県の土地勘が全く無い人間にはサッパリ判りませんガーンあせる
※グーグルマップの画
 
慎重になり一旦車を端に停めてスマホと地図の両方をにらめっこ。
 
何となく今まで幾度もあった至難を乗り越えてきた私の直感が左を示す。
裏目に出た事も結構ありましたが自分の勘を信じて進むべし!
 
 
 
完全な山道でビビりながら走っていましたが再び試練が。
※グーグルマップの画
 
このT(ト)字路は真直ぐ?右?
 
 
 
先程同様に全く判らない地名標識。
※グーグルマップの画
 
 
 
近所の小学校PTAが立ててくれたこの「化石博物館→」の看板が私を救ってくれました。
 
化石博物館の名称はグーグルマップや地図にも載っていたのでこれで一安心爆  笑チョキ
 
 
 
戸隠昆虫自然園近くでポチッとして43ヶ所目。
 
 
戸隠神社方面へ進みます。
戸隠神社近くでポチッとして44ヶ所目。
 
ここで長年の夢だった戸隠そばを堪能しました。
(戸隠そばの記事はこちら
 
実は戸隠に来るのは2回目でその時も国盗りでした。
2010年7月18日に訪れているのですがその時は19時半過ぎで外は真っ暗な状態。
当然、楽しみにしていた戸隠そばにもありつけずポチッとして山越えした次第。
 
 
 
戸隠そば博物館「とんくるりん」に寄り道。
 
 
 
大きな看板が目印です♪
 
 
 
そば打ち体験は間に合いませんでした。
 
一度そば打ちというのを体験してみたいですね。
 
こちらでお土産に戸隠そばを購入しました♪
たくさん種類があって迷ってしまいました(笑
 
 
さてと、、、
善光寺方面に向かって出発!
↑の感じで山を下りて市街地に向かいます。
 
 
そろそろ夕方に近い時間なので先を急ぎましょう!!
飯綱高原で45ヶ所目。
 
 
戸隠バードラインを下って行き市街地の目の前まで来て工事による通行止めで迂回路へ。
仕方なく前の車たちに倣ってついて行くと各車色々を曲がり始める。
もう完全に”ここはドコ?私はダレ?”状態。
陽が沈む方向が西なので方向感覚だけは失わないように気を付け迷いながらもやっと大きな交差点にでました。
善光寺にも寄りたかったけど結構道路が渋滞していたし善光寺まで辿り着く自信も無かったので泣く泣くパス。
(走りながらのスマホの操作は危険だし違反なので)
信号待ちの時にポチッとして46ヶ所目。
 
 
市街地を抜け国道19号線を西へ。
JR信越本線安茂里駅近くで47ヶ所目。
 
 
さらに国道19号線を西進。
篠ノ井村山で48ヶ所目。
 
 
村山から南へ。
茶臼山動物園近くで49ヶ所目。
 
 
道なりに東へ。
川中島古戦場で50ヶ所目。
 
 
一度来てみたかった川中島古戦場跡。
折角なので寄らさせていただきました。
立派な石碑で造られた「川中島古戦場」のモニュメント。
 
 
 
右の側面には「武田信玄」
 
 
 
左の側面には「上杉謙信」
 
 
 
真裏には合戦の地図
 
 
 
日本三大合戦の三つ目は桶狭間の戦いではなく”筑後川の戦い”だったんですね。
 
東海道五十三次踏破の旅でも寄った桶狭間古戦場だと思い込んでいたので勉強になりました♪
 
 
 
ここにもありました顔出しパネル
 
一人旅だと顔無しパネルしか撮る事が出来ない悲しさショボーン汗
 
 
 
上杉側の作戦会議室
 
 
 
川中島古戦場跡にある八幡社
 
 
 
首塚
 
この塚は以前は屍塚(かばねつか)と呼ばれ、一五六一(永禄四)年九月十日の戦いの後、武田方の海津城主高坂弾正が激戦場となったこの辺りの一帯の戦死者(六千余人)の遺体を敵味方の別なく集め、手厚く葬った塚の一つである。
これを知った上杉謙信は大変感激し、後に塩不足に悩む武田氏に対し、「われ信玄と戦うもそれは弓矢であり、魚塩にあらず」と直ちに塩を送り、この恩に報いたといわれている。
このことが乱世に咲いた美学と褒め称えられ、「敵に塩を送る」という言葉が生まれたといわれている。
 
 
執念の石
 
 
跡地敷地内には他にも色々なモニュメントが飾られていて時間があっという間に経ってしまいます。
 
 
もうすぐ17時になろうとしているのでそろそろ次のチェックポイントに向かいましょう!
今宵の宿がある信州中野までこんな感じで動きました。
 
 
川中島古戦場からさらに少し南下。
松代で51ヶ所目。
 
 
松代から北上。
エムウェーブ(オリンピック記念アリーナ)で52ヶ所目。
 
 
国道403号線経由で北上。
須坂で53ヶ所目。
 
 
ここからまた山の方に向かいます。
県道349号線で米子不動尊方面に行き54ヶ所目。
 
 
再び須坂に戻りながら県道54号線で高山村へ。
高山で55ヶ所目。
 
 
複数の県道を使い小布施方面へ。
小布施で56ヶ所目。
 
 
国道403号線を北上し信州中野へ。
信州中野で57ヶ所目。
 
 
 
信州中野に宿を予約してあるけど出来れば本日中にもう1ヶ所どうしても盗っておきたい志賀高原チェックポイントがあったのでそちらへ。
 
 
国道292号線を使い山のほうへ。
志賀高原のある山ノ内町に入ったので物は試しにポチッとしたら58ヶ所目の志賀高原が獲れたのですぐにUターン。
 
志賀高原方面に来る途中で宿泊ホテルである「ルートイン中野」の前も通ったしイオンも見つけておいたのでチェックインする前に今宵のディナータイムの主役達を買いに行きましょう♪
 
無事、ルートイン中野にチェックイン出来たのでシャワーを浴びていつでも寝られる状態にしてディナータイムの始まり爆  笑拍手
今宵のディナータイムの役者たち。
 
 
2日目の主役はこちら
地元北信州の地酒「天領誉」を囲む仲間たちキラキラ
 
 
主役を盛り立てるのがこちら
お刺身盛合せ
絹ごし豆腐
枝豆
唐揚げ(レンチン済み)
トマト
 
 
ディナータイムの風景
この日の疲れを癒しながら五臓六腑にご褒美を与えるのであった・・・

まずはスーパードライで一人乾杯

(^o^)/□■\(^o^)

最初のビールの一口目は本当に美味しいネ♪
 
翌日の行程などを考えつつ心地よいベッドのぬくもりの中で爆睡しましたzzz
 
 
TO BE CONTINUED!
 
<2日目>
走行距離 305km
移動時間 10時間55分
 
<TOTAL>
走行距離 685km
移動時間 23時間15分