ホームのゲーセンに期間限定で「餓狼伝説 スペシャル」が入っていたので、懐かしんでプレイ。

100円で2クレ。



garou


1クレ目はジョー東。

この後2連敗。しかも2回戦目w


2クレ目は使った事がほぼないと思う、アクセル・ホークさん。

2試合目でカッファン先生にフルボッコwww


こんなに難しかったっけ?と。


 

この「餓狼伝説 スペシャル」は1993年稼働だったそうです。

この頃は「ストリートファイターⅡ」から格闘ゲームが出始めましたよね。ストⅡもこのネオジオ筺体系も駄菓子屋さんやスーパー、デパートのゲームコーナーでもよく置いてありました。

この頃のゲームセンターはまだまだ怖い場所でしたから、親からも学校からもあまり行くなよと当時は注意されました。

対戦ゲームで熱くなって何か問題が起きるよりも、ゲームセンターに行く事自体がちょっと危険かもという感じでした当時は。

今では考えられないですね、それどころか今は中、高生の方がやんちゃだったり・・・。(当てはまらない方には申し訳ありません。)


話を戻して、ジョー東の「スラッシュキック」という技があって、コマンド入力が『↙タメ↗B』というものです。


私はストⅡの時が格闘ゲーム、コマンド入力で技を出すというのが初めてで、技を出せるようになるまで練習した記憶があります。初心者にはガイルのようなタメ技のキャラを使えと教えて貰ったのですが、私はこの「タメ技」出すのが苦手ででして。実は今でも苦手です。今日もこのスラッシュキックが全然出なくて。


タメ技よりも、波動拳(↓\→)、竜巻旋風脚(↓/←)、昇龍拳(↓/←)の方が出しやすかった。

でも実際にはそれらも、スーパーファミコンのストⅡを買って家で練習してやっと出るようになったのですけれども。ちなみに私は、竜巻旋風脚→波動拳→昇龍拳の順で出せるようになりました。でも昇龍拳が中々出来なくて。当時「歩きながら波動拳だと。」と言われてコツをつかんだ記憶があります。


今でも難しいコマンドは中々出せないし、コンボも覚えられないし操作が追いついていかないから、2000年入った辺りからは格闘ゲームも中々ついていけなくなってしまったのですけど。

その点、戦場の絆は操作自体はそんなに複雑な事はないので安心です。


そんな懐かしい気持ちになる一時でありました。