グループファイトJul21 の私的ポイント 2/4(Group fight Jul21) | 蹴ったり飛んだり踊ったりする人の勝手な書き綴り。

蹴ったり飛んだり踊ったりする人の勝手な書き綴り。

日々全力で動くことを信条に掲げる、
MOSSA好き人間が送ります。

おはようございます。

Makotoです。

 

Group fight Jul21の個人的なポイント・感想、

MMA1まで。

 

 

◇Group fight Jul21まとめシリーズ


※毎度毎度のことですが、
スタジオレッスンの効果・感じ方は人それぞれ。

一個人の感想として、あくまでも参考程度に・・・

 

 

-- Group fight Jul21 --
TRACKLIST:
1. [WARM-UP] Come & Go / Juice WRLD & Marshmello
2. [BOX] (You Can Still) Rock In America / Night Ranger
3. [MUAY THAI 1] Drop To The Floor / Hardwell feat. Richie Loop
4. [KICKS] Whip It / DJ P.L.U.R.
5. [MIXED MARTIAL ARTS 1] Tick Tick Boom / Sage The Gemini feat. BygTwo3
6. [SUPER BOX] Kickstart My Heart vs. Boom Boom Pow / Mötley Crüe & Black Eyed Peas
7. [MIXED MARTIAL ARTS 2] El Bombo / Roby Giordana
8. [MUAY THAI 2] Rebel / D-Block & S-te-Fan
9. [CONDITIONING] Sweat / The All-American Rejects
10. [COOL DOWN] Something’s Got To Give / Labrinth
BONUS1. [BOX] Elevate / Papa Roach
BONUS2. [KICKS] Are You Gonna Go My Way / Lenny Kravitz

 

 
>>コリオはこちら

 

■Group fight Jul21 Trailer

 

 

 


 

4. [KICKS] Whip It / DJ P.L.U.R.

 

蹴りの動作の基本を学ぶ、KICKSトラック。

 

(最初の鞭のSEは全力で楽しみましょうw)
 

【Round 1】左フロントキック → パルス → 右フロントキック → パルス

フロントキックの練習。

鞭のSEがあるので、それに合わせて蹴る。

 

振り上げる音と叩きつける音の2種になっているので、

最初の音で膝を上げてセットし、

ヒット音で膝から下を前に押し出し、またセットに戻す。

 

なるべくインパクトが一瞬になるように、

スピード感上げあられるように意識をしていく。

 

【Round 2】ゆっくりラウンドハウス

【Round 3】ラウンドハウス → スタッターステップ

ラウンドハウスのパート。

 

最初は動きを4分割してゆっくり行う。

セット→ヒット→セット→ファイトスタンス

を確実に行えるようにする。

 

高さは上記動作をスムーズに行える高さで問題なし。

上手く行えれば、外転筋やお尻に刺激が入る。

 

Round3になって実際にキックのパートになっても、

↑の順番で体をスムーズに動かすだけ。

 

キックとキックの間には、

少し後退しつつクラウチングをする、

スタッターステップが入る。

ステップのリズムを音にすると、「タタン、タタン」という感じ。

 

実はこのステップが入ることで、

ラウンドハウスの入りがスムーズになる。

(無意識にセットが作りやすい動作になる)

 

【Round 4】ゆっくり右サイドキック
【Round 5】右サイドキック → スタッターステップ

ニュートラルスタンスになって、

キックの種類がサイドキックになっただけで、

Round2-3とやることと意識することは同じ。

 

 


 

5. [MIXED MARTIAL ARTS 1] Tick Tick Boom / Sage The Gemini feat. BygTwo3

 

パンチとキックのコンビネーションがメインとなる、
MMAトラック。

 

【Round 1】前進フロントキック右左右 → ジャンプエルボー → 後退

フロントキック3発はインパクト時に足を押し出すことを意識する。

 

ジャンプエルボーは肘と同時に引き手も同様に鋭く。

 

後退動作は2曲目と同様にジグザグに。

 

【Round 2】クロスジャブ左フック → パルス
【Round 3】クロスジャブ左フック×3 → ラウンドハウス

【Round 5】左ボディ右ボディ左フック → パルス
【Round 6】左ボディ右ボディ左フック×3 → ラウンドハウス

パンチとキックのコンビネーション。

 

前半はクロスから始動し、後半はボディから始動し、

フックまでつなげるパンチコンボ。

 

フックをコンパクトに出すコツは、

ジャブを撃つ際に、最初のクロスの後の手を

ガードに確実に戻すこと。

クロスの手がガードに戻っていることによって、

そのままフックを撃つことが出来るので、

大振りフックにならずにコンパクトに出すことが出来るようになる。

 

これは後半ラウンドのボディでも同じ。

 

次ラウンドではパンチコンボ3回の後にラウンドハウス。

 

ここでのポイントも、ガードへの戻し。

パンチコンボの終わりには必ずガードをする、

くらいの意識にする。

 

3回目のパンチコンボの後にラウンドハウスになるので、

コンボの最後のフックのあと、

そのままラウンドハウスの引き手になるように、

体を回旋させて引き手を鋭く作る。

そうすることで回旋の勢いでスムーズにラウンドハウスが出せる。

 

【Round 4】右フロントキック → 右フロントキック → 右フロントキック → クロスジャック → ダウンパンチ×8

フロントキック3回の後にダウンパンチ8回。

 

フロントキックは撃つたび、

ステップバックはせず、軸足は固定。

 

一撃一撃、前に押し出すことを意識する。

 

ダウンパンチは、

脚を使った上下動作と、

上体の回旋動作によって、パンチを真下に地面へ届かせる。

 

体がつんのめったり、猫背になったりしないようにする。

 

右足前に出してランジ → 左足前に出してランジ
左右足前に出してランジ → 右足前に出してランジ

ラストの追い込みは、片足を動かしながらのランジで

下半身をいじめるパート。

 

ターゲットは動かしているほうの脚ではなく軸足の、

四頭筋やハムストリング。

 

軸足に常に体重が乗っている状態を作ることが、

一番大事。

 

前後動作のランジは、どちらかというと

ショートストライドランジの方が、

常に軸足に体重が乗っている状態を作りやすい。


動かしているほうの脚は踵を浮かせつつ動かすと、

ほとんど体重がかからなくなる。

 


 

 

ってところで中盤の2曲でした。

次は動くトラック最後までー