明日21日 (もう日付が変わって今日ですが~‥) は、夏至なんですね~ニコニコ

もう午前0時なのですが‥時計
お部屋を真っ暗にしても‥目
窓の外には まだまだ薄明るい空が、広がっています~キラキラ

華音学-空

遂に、子供達の学年末試験も終わりました~~~アップ

温かいコメント&メッセージを、皆さん有難うございました。しょぼん
結局、一眠りする事無く徹夜で音楽史の試験に向かった華音でしたが、最後の試験が終わり‥、そして無事5ももらえて、元気いっぱい帰ってきました~キラキラ

華音のお気に入りの夜食のお供!だった、エンドウ豆のカップスープラブラブ

華音学-エンドウ豆スープ

ロシアのスープの中でも、大好きなエンドウ豆のスープについては、以前もご紹介した事がありますが(→こちら)、こちらは、もっと簡単、カップに入れてお湯を注ぐだけで出来上がりです~アップ

さて、試験も無事終了して、昨日は、エレーナ先生と、19時からモスクワ音楽院チャイコフスキー大ホールであった、ユーリャちゃん(ユリアンナ・アヴデーエワさん)のボリショイ劇場管弦楽団とのコンサートに行ってきました。
コンサートを控えて10日程前からエレーナ先生の元にレッスンに来ていたユーリャちゃん。
前回のソロコンサート(→こちら)を、ついこの間の事のように思っていましたが、もう1年以上も、経ってしまっていたなんて‥、改めて光陰矢の如しです。
昨日は、リストのピアノ協奏曲第一番を華麗に演奏、ユーリャちゃん、そして、エレーナ先生、ブラボー!!

コンサートの帰り、お見送りしたエレーナ先生が乗って帰られた電車は、一時間に一本走っているという素敵な 『絵画電車』~キラキラキラキラ

華音学-電車

ユーリャちゃんと一緒に会場中の皆を幸せな音楽で包んで下さったエレーナ先生ですもの、素敵な偶然?、いえいえ、もちろん、そう来なくっちゃ~~!と‥、粋な演出?に、思わず嬉しくなってしまった華音&私でした。ニコニコ
只今、早朝4時のモスクワです。

華音学-窓の外

今日、最後の音楽史の試験がある華音は、まだ勉強中なのですが、窓の外には、もうこんなに明るい空が広がっています‥叫び

華音学-試験

夜が明けるのが早くて、すっかり寝そびれてしまった気分。しょぼん
一眠り出来るかなあ‥。
ニュースでご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、昨日のモスクワの地下鉄は災難続きでした。叫び

まず、朝の通勤ラッシュ時に、通称 『赤の線』 と呼ばれるサコリニチェスカヤ線の 『レーニン図書館駅』 と 『アホートヌィ・リャド駅』 間(クレムリンのすぐそばモスクワ市内のど真ん中)のトンネル内で火災が発生し、4500人もの方が避難するという非常事態が発生しました。
私が見た今朝のニュースでは、89人の方が病院で手当てを受け、19人の方が入院されていると報道されていました。

ギュウギュウ詰めで、身動きも取れないようなラッシュ時の蒸し暑い地下鉄内に、長時間閉じ込められた方達も、すぐそばでの火災発生で早急に緊急避難を要された人達も、さぞかし大変だったろうと思います‥。しょぼん

実は、この 『赤の線』 は、我が家では毎日利用している地下鉄のラインで、子供達は、毎朝通学に、その 『レーニン図書館駅』 のひとつ手前の最寄り駅から地下鉄に乗り、 『アホートヌィ・リャド駅』 で下車しています。
もし今が試験期間中じゃなくて、通常のように通学していたとすれば、択人は間違いなく何らかの影響を受けていたと思われる時間で‥、身近にゾッとしてしまいました。ガーン

この火災は約40分で消し止められ、その後、お昼過ぎには運行も再開されていたのですが‥、再び約30分後に、今度は、 『アホートヌィ・リャド駅』 と次の 『ルビャンカ駅』 間のトンネルで、煙が出て運行停止‥汗

そして夕方には、別の 『灰色の線』 で、30分程列車が立ち往生してしまったようで、昨日のモスクワメトロは、本当に、全くの災難続きだったようでした‥。しょぼん

お昼前に出掛ける予定のあった華音と私は、一緒に、赤の線を避けて、青→黄緑→黄色と乗り継いで目的地に向かったのですが、その途中、私達もミニ(ナノ?)トラブルに遭遇‥叫び

乗っていたワゴンの電気が停電して、わっ、真っ暗~~~‥目

華音学-停電

お隣のワゴンは大丈夫なので、大丈夫そうと、ちょっと安心‥汗

華音学-隣のワゴン

と‥、暗闇でわかりませんでしたが、しばらくした後、乗り込んで来られた方、いきなり椅子の背を外して回線をチェック‥。修理の方だったんですねっ。
私達が降りる頃には、無事電気がついていました~ひらめき電球

華音学-修理

さて、帰宅時は、もう午後8時過ぎだったので、赤の線に乗って帰ってきた華音だったのですが、いつもは3分も待てばやってくる電車も、待ち時間が6分以上‥、そのせいか地下鉄構内も電車の中も大混雑のギュウギュウ詰めで、しかもノロノロ運転、途中で何度か止まったりもして大変だったと汗ビッショリで帰ってきました。

今日も、乗っていた電車は、行きも帰りも、長時間ではありませんが、トンネル内で何度も一旦停止していて、いつもより時間がかかってしまいました。
明日はどうでしょうか‥、赤の線をご利用される際には、念の為、皆様、どうぞご注意下さいね。
なんて‥、あまり利用したくない‥、かなっ。ガーン







今日は、いよいよ、ピアノの試験だった華音です~音譜

午後2時から始まった試験、アルファベット順で華音は7番目。
順番を待つ間、お教室でお稽古中の華音です。 ニコニコ

華音学-華音

これまでも何度かご紹介しましたように、グネーシン音楽学校の生徒数は、定員制ではない為、学年によって非常にばらつきがあります。
華音のクラスは、ピアノ科の生徒がとっても多いクラスで15名ビックリマーク
でも、1学年上になると、ピアノ科は、たったの3人なんです~叫び

今日も長い長~~い試験でした‥DASH!

試験室が最上階にあるため、とっても蒸し暑くて、演奏しながら汗がポタポタ鍵盤に落ちてきたようでした。
いつになく汗ビッショリで、演奏後、お教室に戻ってきて一番にお水を飲んでいた華音でしたが‥。
あれっ、でも、何だか飲み方が?目 

華音学-水

まだ心ここにあらずな感じのまま‥? お水を飲んでいる事、ホントにわかってる??? ‥にひひ

そう言えば、華音の前に演奏したビーチャ君も、演奏前には大事に抱えていたバッグを、演奏後には見向きもしないで、すっかり忘れて一目散に階段を降りていったんです。
声をかけると、はっと気付いた表情で、照れ笑い‥にひひ

さて、まだまだ続いていた長~い試験、お教室で待っていると、エレーナ先生が休憩時間に先生達が食べていたピロシキを華音にも持ってきてくれました~アップ

わぁ~~~~~いラブラブ

華音学-パイ

チェリーと、お肉と、キャベツ&卵の具が入った3つの味のピロシキ、とっても美味しかったです。ラブラブ

そして、午後2時から始まった試験、最後の生徒の演奏が終わったのは、午後8時を回る頃。
その後、試験官の先生達が話し合われ、午後9時頃、成績発表がありました。

さて、さて、華音は、どこにいるでしょうか~~~~~!?目
(ヒント:華音の “何か?が” 写っていますよ~ニコニコ )

華音学-発表

まずは、みんな高等部3年生に進学です。おめでとうクラッカーと、言って頂きました。

ちなみに成績は5段階評価で、最高点は5。
そのあとに、5-(5マイナス) → 4+(4プラス) → 4 → 4ー(4マイナス) → 3 と続き、他の教科ですと、2が落第点で、3は最低の合格ラインですが、専門(楽器)になると、3は落第点になってしまいます。ドクロ
今回の試験では、5人の生徒が5の評価をもらえて、華音も、無事5を頂きました。

午後10時の夕焼けにひひ

華音学-協会

ここのところ毎日22時、23時の帰宅なのですが、気分は夕方で、軽く時間が混乱気味です‥にひひ


華音の試験も、残すところ、音楽史、そして、アンサンブル、伴奏法、ピアノという3つの実技試験になりました。ニコニコ

今日は、土曜日でしたが、アンサンブルのリハーサルがあって、その後に、お歌の伴奏の合わせ、ピアノのレッスンがあった華音です。

夕方からリハーサルが始まったので、最後のピアノのレッスンが終わったのは、午後10時‥ビックリマーク
午後10時というと、真っ暗な夜をイメージしてしまうのですが‥、いえいえ、それが、まだまだ青空パー
夕方5時と言われたほうがしっくりくるような明るい空のモスクワです。音譜

こちらは、だんだん薄暗くなって、街灯も灯リ始めた午後11時

華音学-夜

暗めに写ってしまいましたが、空の色から感じて頂けますように、実際は、もっと明るくて、まだまだ午後6時?といった感じです。
本当はもう遅~い時間なのですが‥、ついつい、まだ夕方のように思ってしまう毎日です~。ニコニコ
今日は、華音、朝からチェンバロの試験があったようです~音譜

明日は何の試験なのかなあ~‥目

華音学-試験勉強中

モスクワ時間、夜中の1時を過ぎたところです‥ニコニコ



ここのところ毎日、夕方頃になると空がピカリと不気味に光り出し、雷を伴う激しい雨にザザッと襲われているモスクワです。

こんな大きな木の枝が折れて倒れてしまったりも‥叫び

華音学-倒木

不安定なお天気の毎日です。

さて、期末試験中の子供達は、毎日色々な試験があるようですが、土曜日は朝から生物学の試験に出掛けた華音、9時から始まる試験のはずが10時になっても先生が現れず、待っていた生徒達もおかしいと先生の携帯電話に電話をしたところ、『車が途中で動かなくなって、どうにも行けない‥』 という回答‥ドクロ
『いつ動けるかわからない』 という事で、試験は月曜日に延期になってしまったようでした‥叫び
もちろん、生徒達も皆、おかんむりプンプン
でも、仕方無いと諦めて気持ちを切り替えて次に進んでいくのが、ロシア流でしょうか‥べーっだ!

こちらは、試験期間になると、担任の先生から生徒達に渡される “Зачетная книжка” = 通称 Зачетка(ザチョットカ)

華音学-ザチョットカ

それぞれの教科の先生に成績を記入してもらって、全ての成績がついたところで再び担任の先生にお返しします。

そしてザチョットカと一緒に華音の机の上にあったこの紙は?と、のぞいてみると高等部を卒業する際の卒業成績証明書に成績が表示される教科の一覧表でした。
11年間学び続けるものもあれば、数年間学んで修了していくものもあるようですが、その数、な、なんと、42科目でした~‥!? 叫び





またまた‥、気がつけば随分ご無沙汰してしまっておりました。汗
皆様、お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか‥? ニコニコ
我が家の子供達はちょうど学年末試験中で、連日色々な試験があって大変そうです。

少し前、30℃を超えるような暑い毎日だったモスクワも、ここ最近は、毎日雷を伴う激しい雨が降ったり止んだりで、ちょっぴり肌寒くも感じています。

華音学-雨

これは、少し前の夏日の頃の事‥。
こんな足元で出掛けていた華音なんですが 目

華音学-靴

地下鉄から降りるときに、後ろの人に、靴を踏まれてしまって、靴がない~!?と思った時には、線路の上に落っこちていたそうなんです‥ガーン
(確かに、踏まれたら脱げそうですね‥しょぼん

でも、どうしよう~叫び と、思っていたら、すぐに係の人が来て
『今日は、あなたで2人目だわぁ~』
と言いながら、長い棒?で取ってくれたんだそうです。スゴ~イキラキラ

なるほど‥、万が一、モスクワの地下鉄で、何かを線路に落っことしてしまっても、慌てなくて大丈夫なんですね‥グッド!

なんて、感心しているその前に、気をつけなければ~叫びですねっ汗




昨日ご紹介しましたパスハにかかせない、パスハ、クリーチ、イースターエッグ (パスハリヌィエ ヤイツア) キラキラ

華音学-パスハ

我が家は、毎年手作りで準備します。ラブラブ

作り方は簡単で、特にパスハは、とっても美味しくて、一年に一度、楽しみに作っている我が家の大切なお菓子です。
過去の記事から、改めて、作り方を、ご紹介させて頂きますね。音譜

☆パスハの作り方 完成

☆クリーチの作り方→こちら

☆イースターエッグ(パスハリヌィエ ヤイツア)は、

専用のシール(フィルム?)で、とっても簡単に作れます。ニコニコ

華音学-卵シール

まずは、ゆで卵に、シールを被せて

華音学-卵1

シールを被せた卵を、沸騰したお湯の中に2~3秒くぐらせると‥目

華音学-卵2

シールが卵にピタッビックリマーク

華音学-卵3

この作業を繰り返して、色とりどりの綺麗なパスハリヌィエ ヤイツアの出来上がりです~キラキラ

華音学-イースターエッグ