・・・
ぶらっと行ってきたところを紹介する、まこさんぽ。
今月は、昔住んでいたところにある神社へ行ったきた話。
蛇窪神社からの帰り道に、懐かしいバス通りをバスに揺られて、下神明の天祖神社へ。
東急大井町線 下神明駅から徒歩5分のところにある「天祖神社」。
天照大神・応神天皇・天児屋根命をお祀りしている神社です。
大きな榧(かや)の木があり、こぢんまりとしつつも落ち着きのある場所。
ひときわ大きな狛犬や、ほかにはない手水舎も目を引きます。ちょっとびっくり。
こちらの神社では「神明神楽」があるそうで、芸事上達守りとして「舞楽」で使われる「雑面(ぞうめん)」をモチーフにしたものがあり、いただいてきました。
雑面とは、和紙に薄い絹を貼り、墨で人の顔を象徴的に描いたもの。初めて知りました。
お守りをいただいたときに、7月26日に行われた「七夕の歌宴 乞巧奠(きっこうてん)」のチラシをいただいたので、そちらにも行ってきました。
ーーー
まだ明るい18時から、大きな榧の前に乞巧奠のお供えや、
歌宴の舞台が整えられたところで、和歌の披講が行われました。
今年の題目は「神木(しんぼく・かみき)」で、一般公募の歌の中から優秀な歌を三首と古歌三首を披露されました。
だんだんと日が暮れ行く中、星に手向ける朗詠や舞楽の演目が進んでいきました。
初めて見るのでわからないことばかりでしたが、とても興味深く、内容を理解するのはまだまだ難しそうですが、神明神楽は天祖神社で年3回あるということなので、また見に行きたいと思います。
乞巧奠とは:
中国から入ってきた行事で旧暦7月7日に織女星にあやかって、機織りや裁縫が上達するようにお祈りをする風習から生まれたもの。
庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。
やがて、芸事や書道などの上達も願うようになりました。
日本では七夕は平安時代に宮中行事となり、江戸時代に庶民に広がりました。
もともとは、梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていましたが、そのころから五色の短冊に願いごとを書いて笹につるし、星に祈るようになった、とのこと。
現在は五節句の1つの「七夕」として、七夕飾りや願いを込めた短冊を飾っていますね。
終演後、捧げられていたものを見させていただきました。
織姫と彦星の席として、二席用意をして、そこに瓜やナス、梨、桃などをそれぞれにお供えし、琴と琵琶も置いてありました。
五色でそれぞれ束ねられた糸や、梶の葉をつけた五色の「のぼり」のようなものもあり、ふと童謡の「たなばたさま」の歌詞で「五色の短冊 私が書いた」というフレーズを思い出しました。
昔は「ごしき」が何を指すかを知らなかったのですが、五色(=5つの色)は中国の陰陽五行説に由来する「青・赤・黄・白・黒」のことでした。
知らず知らずのうちに、しかし教わることもなく、無邪気に歌うことで自分の中にいつのまにか落とし込んでいたんですね。
昔から伝わることを、残していく。
ひとつひとつのことに意味があることを、改めて感じる雅な夏のひとときでした。
当日にいただいた資料によると、京都の冷泉家では現在も、旧暦の七夕に乞巧奠の儀式が行われており、天祖神社での催しもその儀式に可能な限り近づけて行うことを趣旨としているとのこと。
演奏・演舞は雅楽道友会さんによるもので、ホームページによると稽古もされているそうです。
関東で雅楽をやってみたい方は、まずは雅楽道友会さんのホームページを見てみてはいかがでしょうか。
[天祖神社] (下神明)
東京都品川区二葉1ー3ー24
https://shimo-shinmei.jp/
お守りや御朱印の授与 9:00〜16:30
東急大井町線「下神明駅」徒歩5分
ーーー
参照)
雅楽道友会
https://gagaku.com/
七夕の歴史・由来 | 岩井製菓
http://www.iwaiseika.com/column/77.html
平安時代の七夕に迫る|冷泉家と「乞巧奠(きっこうてん)」/ KYOTO SIDE
https://www.kyotoside.jp/entry/heian/tanabata/
乞巧奠~きっこうてん~ | 冷泉家時雨亭文庫だより
https://wakadayori.jp/event/1438
雅楽 | 文化デジタルライブラリー
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/naritachi/bugaku/index.html
披講とは | 星と森披講学習会
https://hikou.jp/hikou/
七夕の笹飾り 5色の短冊に込められた意味|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202006/290155/
/////////////////////////////////
2025年8月22日(金)第4週 20時30分~20時45分 調布FMで放送です
【調布FM 83.8MHz】
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能
受信できない地域では、リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくとお聴きいただけます。
リスラジ
https://listenradio.jp/
/////////////////////////////////
#colorfulradio #カララジ #調布FM #リスラジ #まこぱんだ #第4週
#ぶらりまこさんぽ #天祖神社 #下神明 #東京都 #品川区 #神明神楽
#七夕の歌宴 #乞巧奠 #雅な夜