今月は、横浜・関内方面を歩く、まこさんぽです。

関内と言えば、20代の半ばくらいまで横浜スタジアムに行っていました。もちろん、野球観戦です。

千葉に引っ越してからは遠くなって全然行かなくなった関内。
千葉から東京に引っ越してから、近くなったから行くようになったかといえば、引っ越した次の年にコロナが流行って外出どころではありませんでしたが、コロナが落ち着いてきた今年の初めあたりから、たまに行くようになりました。

先月ご紹介した「元町」に行くようになって、その流れで関内にも行くという感じではあるものの、前よりは近く感じるようになって、今回まこさんぽで歩いたところをご紹介します。



JR関内駅前から、横浜市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅まで伸びる帯状の大通り公園をのんびりと散歩。
全長は1200メートル。なかなか長いですね。
半分まで歩きました。

1973年まで存在していた運河 吉田川を埋め立ててできた公園で、市民の憩いの場であるとともに、防災用地としても重要な場所だとか。


公園の噴水に鳩が大集合して水浴びしている様子を、写真に収めたりしてきました。かわいいが渋滞しています。
のどかで微笑ましい光景を楽しみつつ、次に向かう場所へ。

大通り公園の中間地点がブルーラインの伊勢崎長者駅で、そのあたりから大通り公園を離れて、横濱嚴島神社へ移動しました。
.
.
.
建物の合間に出てくる横浜嚴島神社は、源頼朝により創建され、「洲干弁財天」と呼ばれ、横浜村の鎮守として現在の「馬車道」付近にお祀りされていたそうです。

横浜開港により、明治二年に現在の羽衣町に遷し、「嚴島神社」となったそうです。馬車道方面にはその名残が名前に残されています。

先月ご紹介した「元町嚴島神社」の由緒書きを読むと、今月ご紹介する横濱嚴島神社と繋がりがありそうです。
.
.
.
神社の周辺にはお店やビルが多いのですが、鳥居をくぐって境内の中に入ると、周りの賑やかさから一変、静かで落ち着いた空気になります。

横濱嚴島神社の境内には、社殿の隣に「銭洗い弁天」と「稲荷社」があります。
銭洗い弁天で、お金を洗ってきましたよ。

これまで2回洗ってきましたが、いずれもその後、臨時収入というより
減り方が少なくなる、ムダに遣わなくなると実感しています。
買い物をするときなどに、さらに冷静に判断できるようになったのでしょうか。

神社には、平日の昼過ぎにも関わらず、参拝にくる人が多く、場所柄、
仕事の合間にお詣りにきていると思われる人が、他の神社よりも多いような気がします。
.
.
.
今度は、もともと「洲干)弁財天」として鎮座していた場所もまこさんぽしてみたいと思います。

次回は名古屋、または、みなとみらいの大さん橋をご紹介します。

/////////////////////////////////
放送は、2023年11月24日(金)第4週 20時30分~20時45分です。

調布FMは、 83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能

受信できない地域では、リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくとお聴きいただけます。

[聴き方]
/////////////////////////////////

#colorfulradio #カララジ #調布FM #リスラジ #まこぱんだ #第4週 
#ぶらりまこさんぽ #関内 #横濱嚴島神社 #銭洗い弁天 
#大通り公園 #噴水