今月は、東急池上線「雪が谷大塚駅」のすぐ近くで行なわれた盆踊りに行ってきた話です。
コロナ禍がある程度落ち着きを見せて、2023年の夏は各地でお祭りや花火、盆踊りや縁日などのイベントが戻ってきました。
開催されたのは、7月29日土曜日と30日日曜日。
29日の土曜日は横浜アリーナでTHE ALFEEのライブで盛り上がっていたので、30日の日曜日に盆踊りへ行きました。踊ってはいませんけどね。
雪が谷大塚の盆踊りは・・・駅前の商店街を使い、商店街の十字路にやぐらを組んでいました。
和太鼓を交代で叩き、やぐらの元では音楽に合わせて踊る人たち。
そして、やぐらの向こうにはさらに和太鼓を叩く人たち。
商店街のお店がそれぞれに食べ物や飲み物を出していて、賑やかな夏の夜。
人の熱気が感じられるのは幸せなことだなと、しみじみ感じた夜でした。
盆踊りや花火は、賑やかだけれど少しだけ切なさを感じる、そんな夏の風物詩。
そして30日は、同じく雪が谷大塚駅前にある「ミユキ通り」でも夏祭りが行なわれていました。
そちらもお店が出ていたり、地元のお父さん達の会が輪投げなどお子さんが楽しめるアトラクションを用意していたりして、こちらの通りも賑やか。
通りを抜けると住宅街なので、賑やかさと静けさのギャップがいつも以上に大きく、これもまた「お祭りらしい」なと感じながら、通りを往復しました。
お祭りや縁日では、どうして「ラムネ」が飲みたくなるんだろう。
ラムネの瓶が懐かしい。
そして一口目がおいしい。
そのあと「やっぱり甘い」と、半分後悔する私がいます。
今年は花火大会に行かず、遭遇することもありませんでしたが、盆踊りに行けたのでそれでも十分楽しめたかな。
9月に入ってもまだまだ暑さは残ります。
今年まだ盆踊りに行っていないという方、この週末や9月に入ってからもお祭りや盆踊りが開催されるところもあるので、近くにあればぜひ楽しんでみてはいかがでしょう。
東急池上線の沿線にお出かけの際は、雪が谷大塚駅前の商店街にも立ち寄ってみてください。
参考)
雪谷商店街(盆踊りのインフォメーション)
http://yukigaya-shotengai.jp/news_menu/information202307/
ボンオドリ東京
https://www.bonodori-tokyo.com/
盆踊りとは?由来や意味と楽しみ方(All about)
https://allabout.co.jp/gm/gc/220673/
/////////////////////////////////
調布FMは、 83.8MHz
調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部で受信可能
受信できない地域では、リスラジ で「調布FM」を選択し、放送時間にアプリを再生していただくとお聴きいただけます。
[聴き方]
https://colorfulstage.info/listenmethod/
/////////////////////////////////
#colorfulradio #カララジ #調布FM #リスラジ #まこぱんだ #第4週
#ぶらりまこさんぽ #雪谷盆踊り #雪が谷大塚駅 #久しぶりの開催
#商店街 #盆踊り #やぐら #和太鼓

