芸術、というか、「生きること」自体がそうかもしれない。
だから、みんなひとりひとりが “アーティスト” なのかもしれないな、と思う日曜の朝。
以前、Facebookに投稿した内容をブログにも投稿します。
【歌は、心】と感じた芸能奉納
・・・いや、芸術は全てそうなのかもしれない。
これは、シェア元(※1)に書いたお祭りの芸能奉納で感じたこと。
(※1)2023年6月3日に行なわれた、多摩川浅間神社例大祭の宵宮祭で行なわれた芸能奉納のこと
技術や素質も大切な要素だと思っています。
技術を磨き続けることも。
ただ、
そこに【心】が伴っていますか?
と思うことは、あります。
(愛はあるのか?みたいなw)
そう感じることは、あります。
これはメジャー、インディーズを問わず。
もちろん、どの世界にも通じることだけれど。
本音は、どちら?
【心】といっても、
\みんなで楽しく!! ウェーーーーイ♪/
と思っているのと、
\自分が盛り上がれればいいのさ、ウェーーーーーイ♪/
と内心は思っている、のとでは、
色んなことが恐らく違ってくるんだろうと(推測です)。
前者は「自分も他者も」という視点であるのに対し、後者は「自分だけ」という視点。
表向きは「みんなで~」と言いつつ、自分だけが有利になるように仕組んだりして。
結局、自己満足ですよね。それって。
ちょっと違うようでいて、書いてみると全然違うし!!
・・・という、ちょっとした気づきもあったりして。
なぜか、惹きつけられる人の秘密って...
いると思うんです。
決してうまくはないし、声も決していいわけじゃない。
でも、なぜか惹きつけられる、という歌手。
それはもしかしたら「みんなに楽しんでもらおう」とか
そう思う【心】の部分じゃないかなって。
【心】が伴うというのは、その人の【素】の部分。
【素】を隠して上辺の技術、素質だけで、果たして人の心を動かすことができるのだろうか?という疑問を感じたんですね。
おそらくきっと、なぜか惹きつけられる人って【素のまま】なところがあるのではないか?と
だから、人の心を動かすことができるのではないか?と。
シビアな話だけれど、いくら技術が高くても、惹きつけることができなかったら相手の心に届くことがない。
それが、歌であれば「歌は上手いんだけどねぇ~、売れないよねぇ~」ということなのかも。
昔は、歌が上手ければそれでよかったのかもしれない。
今は、色んな制作方法がある分、「かっこつけ」よりも
「心があるのか」
と【目には見えない部分】にフォーカスしているしているからかな、って思うけれど、どうでしょう。
心を込めて歌うことはできても、歌うときにその人の【素】を隠したままで、伝わるのでしょうか。
演者である意識は必要としても、演者の仮面をかぶる必要はないですし、かぶったところで
本心、けっこう、ダダ漏れ
しているし、それに気づいている人も、昔に比べたら居る。絶対、居る。
本心を「本音」に言い換えたら、さらにわかりやすいかもなー。
そう考えていくと、なぜか惹きつけられる人って、
・素直
・等身大
だったりしません?
素のままであることが、その人の「らしさ」に触れられる=惹きつけられる、になるといっても
過言ではなさそう。
「素」を作ったら、意味ないですけどね。
「素」は作るモノじゃない、自分からにじみ出てくるモノなのだから。
そして、それが【オリジナリティ】でもある・・・私はそう思います。
だからといって、「素」の自分をそのままぶつけてくるのはお門違い。
「素」の自分を、相手にどのように伝えるか
それをわかりやすくするために、多少のメイクはあるでしょう。
言葉や行動のチョイス、言い方のトーン、表情・・・
色んなところに自分の「素」な想いがあふれてくるから、
それを素直に出している人に、惹きつけられるのではないでしょうか。
カッコつけるよりも、「素」を出す方が何倍も勇気がいることですしね。
いいところ、それは「自分に都合のいい」ところ、かも?
それは、自分自身が「技術」優先型だから(歌ってないけど)。
技術を高めることが最優先だと思っているから。
推測ではあるけれど、何事においても【心=素の部分】があって、
それを隠しながら「いいところだけ」を見せる時代は終わったんじゃないかな。
しかも「いいところだけ」というのが、実は
【(自分にとって都合の)いいところだけ】
だということにも、気づいている人は気づいている。気づき始めている。
そこに私自身も気づいたから、【歌は、心】にこれだけ引っかかったんだろうと。
でなきゃ、スルーするよね。きっと。
上っ面だけだ、というのがバレバレな時代に
「歌は、心」と書いたけれど、これはきっと、どのことにも当てはまるものだ、と
私は思います。
今回の芸能奉納のことだけじゃなく、最近であった本やYouTubeでも同じことを見るんですよ。
「トレンドか?」と思うくらいに。
某CMの「そこに "愛" は、あるんか?」というフレーズ、これかなり前から使われていますが、
まさにそれなんですよ。
愛、じゃなくて、心でいいんですけどね。
(社名とかけているだろうから)
技術を磨くことは大事。
自分の持っている素質を使うことも大事。
それ以上に【心】を伴っていけるようにするには、
自分と向き合うことも大事なんだろうな。
そんな風に思うのです。
それは決して難しいことではなくて、難しくしてしまっているのは、
自分自身なんだろうと気づくことが大事。
みなさんは、どう思いますか?
-------------------
「歌は、心」と感じた芸能奉納、というか、そのお祭りについては、
6月23日の「カラ☆ラジ」でご紹介します。
ここで、伏線回収?!
(と、いうほどでもない)
上辺だけ取り繕っても、人間関係は上手くいかないよね、ということと
繋がっている話だから、そんなに珍しい話じゃあないんだけどね。
改めて、言葉にしてみました。
