「まこぱんだの北陸ガイド」は、まこぱんだが実際に行った・食べた・買ったものを紹介するコーナーです。

♡- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ഒ˖°

2023年5月は、能登半島の先端、珠洲市の花・椿(ヤブツバキ)をかたどった「椿ストラップ」を紹介します。

このストラップ、いただきものなんです。

ころんとした形がカワイイ、でもちゃんとお花の部分が「ヤブツバキ」とわかるように作られています。


お花の部分にはハーブが詰められているようで、鼻を近づけてかいでみると、ハーブ系の香りがします。

赤い椿に、緑のフエルトで作られた葉っぱもついていて、本当に可愛らしい。
椿の赤と葉っぱの緑のコントラストもいいですよね。

このストラップは、「ワークショップすず」さんで、ひとつひとつ丁寧に作られているようです。


椿は珠洲市の市花なのですが、能登一帯がヤブ椿の群生地となっており、特に珠洲市に多く発生していることから、椿を市花としているそうです。

特に徳保神社(とくぼじんじゃ)の周辺は「徳保の千本椿」と言われ、3月に見頃を迎えるとあたり一面真っ赤な椿の花が咲き乱れるとか。それも一度見てみたいものです。



珠洲に行く場合、市内の電車は廃線になっているので、他の手段を使うことになります。
(車移動が一番小回りが利くけれど・・・)

行き先を「道の駅すずなり」(旧珠洲駅)とした場合、

・金沢駅から北陸鉄道の特急バス「珠洲特急線」で3時間ちょっと
・金沢駅→七尾駅→穴水駅と乗り換え、穴水駅前から「珠洲特急線」で1時間ちょっと
・のと里山空港から「珠洲特急線」で1時間弱
・のと里山空港から「ふるさとタクシー」(要事前予約)で40分くらい

で、行けます。

珠洲であちこち行くなら、観光タクシーを使うのもいいですね。
奥能登観光ガイドタクシーを利用して、地元ならではの情報も聞いてみたいです。


5月の初めに大きな地震があったということで、珠洲のお店の商品をネットショップで購入したり、東京・銀座にある「百万石物語江戸本店」で購入することで、少しでも支援になればいいな。

余震が落ち着いてきたら、飛行機とタクシー、または新幹線とバスで、珠洲に行きたいなと思っています。


参照)
GO TO SUZU 徳保の千本椿
https://www.city.suzu.lg.jp/site/kankou/1656.html

北陸鉄道株式会社 珠洲特急線
http://www.hokutetsu.co.jp/highway-bus/express-suzu

のと里山空港
https://www.noto-airport.jp/

ふるさとタクシー
https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

奥能登ガイドタクシー notoいろタクシー
http://www.taxi-ishikawa.jp/notoiro/index.html


6月は富山県のものをご紹介します。


※「まこぱんだの北陸ガイド」は、5月24日(水)20時~20時59分に放送するラジオ「Sparkle Express」(敦賀FM)でもご紹介します


////////////////////////////////
Colorful Radio  2023年5月19日(金)20時30分~20時45分

調布FM  83.8MHz
聴取エリア:調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部

エリア外では、無料のラジオアプリ「リスラジ」でお聴きいただけます。

[リスラジ] http://listenradio.jp/
 全国のラジオ局>関東>調布FM と選局して再生

※放送時間に再生すると、お聴きいただけます

番組の聴取方法はコチラ → https://colorfulstage.info/listenmethod/
/////////////////////////////////
#colorfulradio #カララジ #調布FM #リスラジ #まこぱんだ #第3週 
#まこぱんだの北陸ガイド #椿ストラップ #珠洲市 #石川県 #ヤブツバキ #珠洲市の花