カラ☆ラジ、第1週は<点字ブロックステッカー しゃべり隊!>をお送りします。
 
˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌˳
 
このコーナーでは、ステッカーをお渡しした方のご紹介、そして2022年からは、点字ブロックや視覚障がいにまつわる話もご紹介しています。
 
˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌˳
 
点字ブロックステッカーを配る一番の目的は、点字ブロックの重要性を
ひとりでも多くの方に知っていただくことです。
 
月1回調布FMでお送りし、その後Podcastでお聴きいただけるよう準備を進めています。
 

 

 

2022年7月は、横断歩道でよく見かける「音響式信号機」。
 
この間信号待ちをしているときに、あまり見たことがない「タッチ式」の音響式信号機を見かけました。
 
↑↑これは音響式信号機と歩行者用押しボタン機能が付いています
 
押しボタンよりもタッチ式スイッチの方が、見える人からも存在がわかりやすい気がしますし、「押す」と「触れる」では、「触れる」方が操作がより簡単なように感じます。
実際はどうなのでしょうか。
 
 
押しボタン式と同様に、タッチ式の音響式信号機でも「青延長」「歩行者用」の機能がついているものも。
 
 
音があることでそのまま進んでいいと判別できる音響式信号機ですが、一方で、常時音が鳴るタイプの信号に対し、近隣住民からの苦情が出ている現実もあります。
確かに、夜中や早朝は意外と音が響きますしね。
 
常時音響式の信号機については、音を鳴らす時間帯の制限をしたり、
利用したい人が自分で音響信号機に触れて、必要な時のみ音を出すようにする押しボタン式やタッチ式に切り換えるなどの工夫で折り合っているようです。
 
 
 
音が鳴らない時間帯での事故を防ぐため、スマホ専用の歩行者支援アプリ「信GO!」と、スマホに内蔵するBluetoothで、スマホから信号の色などを利用者に伝えるということができる、ということを調べていて初めて知りました。
 
普段何気なく通っている交差点。
そこには音響式の信号機はついているでしょうか。
みなさんも、信号待ちのときに気に掛けてみてください。
 
 

“目の不自由な方に音の出る信号機を”

 
目の不自由な方が安心して街を歩けるようにと、1975年(昭和50年)から音楽とラジオの力での社会貢献としてスタートした「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」。
 
募金は毎年11月1日からスタート。
クリスマスイブの正午から24時間放送される生放送、今年も楽しみです。
 
寄せられた募金は、音の出る信号機のほか、声の図書などの費用として活用されているそうです。
 
 
˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌˳
 
リスナーのみなさんからも、視覚障がいや点字ブロックにまつわるエピソード、こんなサービス・商品があるよという情報をお待ちしています。
 
colorfulstage.info@gmail.com までお願いします。
 
˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌˳
 

2022年7月1日(金)20時30分~20時45分  調布FMにて放送

 

 

/////////////////////////////////
調布FMは、 83.8MHz
聴取エリア:調布市・狛江市の全域、 三鷹市・世田谷区・川崎市多摩区・稲城市・府中市・小金井市・武蔵野市の一部
 
エリア外では、無料のラジオアプリ「リスラジ」や「サイマルラジオ」でお聴きいただけます。
 
[リスラジ] http://listenradio.jp/
 全国のラジオ局>関東>調布FM と選局して再生
 
 「関東甲信越」の中から、【調布FM】を探して再生
 
※いずれも放送時間に再生すると、お聴きいただけます
 
番組の聴取方法はコチラ → https://colorfulstage.info/listenmethod/
/////////////////////////////////
 
#colorfulradio #カララジ #調布FM #サイマルラジオ #リスラジ #まこぱんだ #第1週
#点字ブロックステッカーしゃべり隊 #まこぱんだ  
#点字ブロックの上や近くにものを置かないで 
#音響式信号機 #押ボタン #タッチ式スイッチ #音で判別 #スマホアプリ #Bluetooth #信GO #バリアフリー
#ラジオチャリティーミュージックソン #AM放送局 #ラジオでチャリティー #募金は11月1日から