コミュニティFMのタイムテーブルを見ると、結構タレントさんが使っているんです。
ご覧になったことがないという方、コミュニティFMのタイムテーブルをいくつか見ていただくとわかります。
同じ番組を複数の放送局にネットしているのもあれば、単独で放送しているものもある。
タレントさんが使うことは、ファンの人が受信地域に住んでいなくても、インターネットで聞てくれます。
そのコミュニティFMの存在をわかってもらう、という点では有効。
娯楽という視点においては、芸能人がいる方が華やかだし、聞くきっかけになりやすい。
ところが、そればかりというのも、かえって放送局離れを起こしてしまっているんじゃないかとも思うのです。
放送局によって、方針が違うのは当たり前なのですが
「地元の人でも放送局が呼ぶ人しか出さない」というところもあるそうで、それだと地元の人もそっぽを向きそうな気がします。
だって、話したいことがあったとしても、「お呼びじゃないです」って入り口にも入れないわけでしょ?
それって、どうなん?
地元密着でもなんでもないと思うんだけどね。
タイトルからちょっと逸れましたが、タレントを多用している、タレント番組(ネットしているやつ)ばかりになっているというのも、ラジオに関わりにくくなる一因になっているのではないか・・・と感じています。
といって、地元だけで終わってしまうのは、地元外にSOSを出したいときに外に届かなくなってしまう。
(それはまた別の機会に)
興味を惹くために「娯楽」として、プログラムを形成する。
それはそれで、大切なことだったりします。
色んな人が参画する。
それも十分「娯楽」になると思うのです。
参画する敷居を高くする、低くするは、放送局の考え方で決めればいいけれど、あんまり敷居が高すぎるのも考えものじゃないかな。
