色んなところでコミュニティFMが出来て、それはそれで「地域の情報網」ということでいいと思う。

災害の時を考えたら、ない方が困る。

 

今、住んでいる所、ないので困る。

ケーブルテレビに加入したとして、それが災害時に役立つのだろうか。

ラジオで周波数を合わせて聞ける仕組みがないと、困るのではないだろうか。

 

なんて思ったり。

 

 

なぜか、私が今まで住んできた地域にはコミュニティFMがない。

関東は大手キー局が多いからというのもあるんだけど、娯楽としては楽しいし、やっぱり芸能人の番組の方が華があるよねって思うけれど、「災害」という視点で考えたら、キー局は対象地域が広すぎるゆえに、情報を広げすぎないだろうかって思う。

 

私の気にしすぎなんだろうか。

 

その土地に住んでいるわけでもないタレントさんたちが生放送をしている中で(今はまだリモートが多いだろうけど)、いざというときにインフォメーションを出せるだろうか。

 

東日本大震災の時は、全然ラジオ聴かなかった。

震度の割に自宅被害がそれほどでもなかったということと、当時勤務していたところは地元だったので、しばらくコールセンター代わりに出ていたからそんな暇がなかった、というのもあるけれど。

 

電気の供給がストップしたときに、手動発電できる懐中電灯にラジオがついていれば情報は拾える。

イマドキはUSBを繋げて電源供給できるだろうから、スマホでラジコなどを使って情報を入手することはできるだろう。

 

 

でも、ラジオを聞くということが思いつけば、の話。

 

あのときにラジオを聞かなかったのは、当時住んでいた所では大手キー局のラジオしか入らなかったし、コミュニティFMの存在すら知らなかったから、ラジオで情報を入手しようと思ってなかったから。

 

そう考えると、日頃から「ライフラインストップの非常事態時に、何を元に情報を入手すればよいか」ということを考えておかなければ、とっさの時に出てこない。

 

ということは、日頃からラジオに親しむ機会を作らないといけないし、親しめるように工夫しなければ、そうはならない。

 

 

いざというときのために、地元(関東とか中部などの大きなくくりであったとしても)の情報をラジオで得ることを知っておこう。

その時になってインストールしようと思っても、直後は生存確認で一斉に連絡を取り合って電波障害を起こすだろうから、たぶん無理。

スマホの通信網がアウトになってしまったら、ラジコで聞くのもアウト。

Wi-Fiは電源供給ストップしたら、それでアウト。

 

電源に左右されないツールは用意しておいて、使い方を理解しておかないといけないのです。

 

 

そう考えたら、ラジオ機器で周波数を合わせて聞くことも大事だし、本当は自治体に1つはコミュニティFMのような存在が必要なんじゃないかな。

避難所の情報や何が足りてないのかの情報は、範囲がコンパクトであればあるほど、ピンポイントで発信ができるから。

 

 

そして自治体の外に助けを求めるなら、日頃から外部の人たちに聞いてもらってないと無理だと思う。

 

 

あくまでも、私の考えです。

費用はどうするんだとか、それなら自分でやれ、という意見は承りません。