その日の色をキーワードにしたブログを書いています。まこぱんだです。
「こういう解釈もあるのね~」という感じで読んでもらえたら嬉しいです。
計算根拠は、虹のしずく(R)ポジティブカラーシステムによります。
1月25日(木)の色のキーワードで文章を書いてたら、ふっと思い浮かんだのが、
せりかなさんの曲 『Red List』
「これでいいんだ!」と元気をもらえる曲ですよ。
CD「地球と窮地」に収録されています。
せりかなさんのホームページはこちら
youtubeでも『Red List』を含むCD「地球と窮地」にある曲が、少しずつ聴けます。
なぜ、この曲が思い浮かんだかというと。
今回の裏メッセージのポイントが
自分に負けんな。環境に負けんな。
なのです。
1月25日(木)は『赤』。
数あるキーワードの中から今回選んだのは、<動かし始める>。
よかったら読んでみてね。記事はこちら。
実は最初<はじめる>だったのですが、書いている内に
あえて<動く>も付け加えた方がいいだろうと思い、変更。
その日の色に加えて、補色(不足している色)のキーワードをピックアップしていますが、
補色は『緑』。
キーワードに<変化を恐れるな>を選択。
こちらも最初は<変化>のみだったけれど、もともと「緑」は<植物>の色。
確かに<変化>もあるけれど(成長も変化の一種)、それは同時に<脅威>でもある。
ということで、<変化を恐れるな>に。
※写真は2018年1月25日の「今日は何色」で使ったものです
その記事を書いてみて、
動く、始めるもそうだし、
変化、成長においても、
それを<脅威>と捉えられることがあるなと。
その中には<嫉妬>も含まれていて、
自分から離れることに対する<寂しさ>という名の<自己中心的さ>を含んでいる。
周りの目を氣にして、相手からの嫉妬を氣にして、失敗を恐れて、
動けない、始められない
そういうことも多いのではないでしょうか。
変化に痛み(失敗)はあるだろうし、
周りから叩かれることもあるだろうし、
相手から嫉妬でがんじがらめにされることもあるかもしれない。
船出は必ずしもスムーズに行かないことだってある。
それでも、動かし始めれば物事は動き始める。
変化が見えないことに、焦るな。
周りが邪魔することに、負けるな。
まさに、
自分に負けんな。環境に負けんな。
ということです。
自分や環境に負けて勝負を降りた時点で、勝負は終了。
勝負は勝ち続けるだけが大事なのではなく、
勝負を降りないコトの方が、よっぽど大事。
大きく始めるなら、出来れば日を選んだ方がいいけれど、前から考えていることで、
小さな一歩を踏み出すのであれば、今日から始めてみるのも、ありじゃないかなぁ。
ぜひぜひ、聞いてみて♪
3曲が少しずつ聴けます。
*Red List
*fortune teller
*年下
人と協調しあうことと、人と馴れ合うことは全然違う。
相手の要求ばかり呑んで、自分を鈍感にすることで麻痺していませんか?
陰で叩く人がいようと、自分の価値は下げる必要ない。
闘わなくていいけど、結局大事なのは、自分や環境に負けない心を創ること。
友情や愛情だけでは、救えない。
自分を救えるのは、自分しかいません。
友情や愛情に「すがる」人ほど、相手の成長を口では喜び、実際は成長を叩きます。
(それは「自分から離れていくかもしれない」という<脅威>から来るもの)
そうされてもいいなら、それでよし。
でも、自分が心からやりたいことに対して、それをされたくないなら・・・
まずは、自分が負けるな、自分に負けるな、です。
2017年10月16日、せりかなちゃんの「地球と窮地」リリースイベントにて。



