たんなんFMで市民パーソナリティーをしています。まこぱんだです。

 

たんなんFMって福井県鯖江市に放送局があるんですよ。

で、コミュニティFMなんですよ。

 

通常、コミュニティFMって地元の人しか聞かないし、地元の人しかパーソナリティー受け付けませんっていうところが多いんですけどね。

 

「誰でもマイクの前へ」という理念の局なので、関東に住んでいる私も参加できるわけです。

しかも、福井県出身じゃないしね、私。

静岡生まれの千葉育ち(香取神宮があるとこ!)。

 

 

友人が先に始めていて、誘ってもらったのが、きっかけ。

そのおかげで、今の私がいます。

 

 

 

ラジオパーソナリティーを始めて変わったなぁと思ったのは、

 *さらに物怖じしなくなった

 *移動距離が長くなった

 *活動範囲が広がった

と、いうところ。

 

もともと人見知りしないから、取材で「はじめまして」も全然平気!

好奇心旺盛なんだけど、それを表に出してなかったのが、「ラジオだから」という一言でバンバン表に出せる。

それが、いい。

 

移動距離も、都内に出るだけでも長いと思っていたのに・・・

今や「鎌倉?あ、近い近い」。

距離感覚、おかしいから(笑)。

福井だって「寝て起きればついてるし」だもの。

 

当然、それに伴って活動範囲も広くなる。

そのうち「海外もふらっと」・・・それはないか。まずは国内だな。うん。

 

 

 

取材をするようになって、最初は苦痛だった「会話の<間>」も、引き出すためには<間>も必要だということがわかってきた。

これも大きな収穫。

 

ずっと「自分はおもしろくないから、人が寄ってこないんだ」って悩んでいたんだもの。

話し方を学んでも、面白いことや心に刺さることが言えないから、「きっと一緒にいてもつまらないんだろうなー」と思ってしまっていたのよね。

 

今?全然そんなこと思いませんよ。

おもしろいことを言う人がよかったら、そちらへどうぞ。

私は自分の「素」でいくから。

それがいいという人は、絡んでみてください。

 

という、スタンス。

 

 

楽だねー。楽になったね-。

 

 

ラジオって「声」が勝負なのね。

きれいな声とか、聞きやすい声というのではなくて、

 

声に全てが現れる から。

 

 

声は嘘をつきません。いや、つけません。

(だから嘘発見器があるんだろうし)

 

 

どんなに繕っても、ボロボロはがれてくるのが、実はラジオ。

だから、「素」で勝負になる。

 

 

人が認識するのに視覚が70%って言われている。

だからyoutubeや、スピード力を活かしたライブ配信が人気。

それに向いているコンテンツもあるから、それはそれでいい。

 

一方で、認識が30%以下の聴覚だからこそ、「いかに<耳>に残るか、残せるか」ということも大切なのではないか・・・と思う今日この頃。

 

 

「素」で勝負するためには、自分を磨いていく必要がある。

もちろん、「ありのーままのー」でもいい。

成長しないという意味で変化しないままでも、いい。

それは話す側が決めることだから。

 

その点で言えば、私は変化することを望んでる。

時には立ち止まっても、気持ちはいつも一歩前へ。

 

 

そのマインドの変化が、ラジオを始めて一番変わったことなんだろう。

 

始める、と決めてから3年。

 

 

これからの自分にも、自分で期待するのです。

 

相棒のれいれいさんと。