相手が自分に向ける「言葉」。
文字上ではたいしたことがないのに、
*その言葉が発せられた経緯
*発していた時の表情や声色
*日頃の対応
等から、
「この人が言っていることは、私を貶めている?」
と、感じることがある人もいると思います。
それも、瞬間的に。
それまでは気にならなかったのに、その瞬間で気になり始めた。
それが『言葉の枷』。
気になって仕方がないという時。
とことん、気にしてみる。そう、飽きるまで。
だんだん「くだらない」と感じることもあるでしょうし、
相手に対して「怒り」がこみ上げてくることもあるでしょう。
そこで大切なのは、
「怒り等のネガティヴパワーを相手に向けない」こと。
やられっぱなしじゃあ、気持ちが収まらない。
という気持ちはよーーーくわかります。
でもね、
目には目を
ってしても、結局自分に還ってくるわけですから。
騒ぎ立てれば面白がってエスカレートするし、
反論すれば、ただの「刃の着いた言葉の応酬」になるだけで、むしろ自分傷つきますよ。
距離を置けるなら、距離を置く。
それが無理なら、自分で枷を外していく。
傷ついたことから目をそらすと「枷」はそのままなので、自分の中で上書きしたり削除したりする方法を見つけていく。
方法は人それぞれ。
時間がかかるものもあれば、自分の軸がブレないようにするだけで変わっていくこともある。
まずできることは、自分自身を自分が一番大切にすること。
無理して仲良くしていませんか?
友達がいてもいなくても、あなた自身に変わりはないはず。
相手のことを優先して、自分をそっちのけにしていませんか?
あなたがあってこその「相手」。
まずは自分を満たしましょう。
そうしていく内に、人との関わりに変化も出てくるでしょう。
どうしても変わらないという方は、「ブロック解除」できる方にお願いしてみるのも、1つではないでしょうか。
相手から「言葉の枷」をかけられたら。
まずは自分自身を満たすもの・満たすことは何かを、自分に問いかけてみることです。
それによって「枷」が外れて、そのうち表層からは外されていきますから。



