神社の暦とかに記載されている「天赦日」。

 

<天しゃ日>と書かれていることもあります。

 

 

どういう日かというと、

 

丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸

『この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。』

 (wikipedeia 「暦注下段」より)

丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸丸

 

ということで、

 

天が全てを赦す(ゆるす)、最上の吉日。

 

 

なので、

他の全ての暦注に優先するんです。

たとえ他に良くない暦があっても【障りなし】ということ。

 

 

 

 【天赦日】にすると、イイこと

 

吉日だから、全般的に「イイ」なんですけどね。

 

ハート(夢かわver2) 結婚、結納、入籍、慶事
ハート(夢かわver2) 引っ越し
ハート(夢かわver2) 開業
ハート(夢かわver2) 財布の新調

 

あとは、「やろうかな~」と思うことがあれば、この日にするといいかもしれませんね。

 

物事の終わらせ方も大切だけど、<始まり>も結構大切。

最初からケチがつきたくないですもんね。

 

 

それなら、暦で「イイ日」を選んでみて。

何かがあっても「イイ日を選んで始めたんだから、大丈夫!」と言い聞かせる。

 

言霊のチカラって侮れません。はい。

 

 

「すでに始めちゃってますけどー」という場合は、これは私なりの方法ですが・・・

何事にも『節目』があると思います。そういう時に選べるなら日を選ぶ。

天赦日以外にも吉日があるので、そういう日も活用するとか。

 

 

大切なのは、

『イイ日を選んだから、大丈夫!!』

と、思えること。

ネガティブなことはいくらでも目につきやすいけれど、それにいちいち反応していたら、ネガティブワールドになっちゃう。

 

丸丸丸丸丸丸丸丸丸

 

暦なんて気にしなーいっていう方も多いと思いますし、暦を気にしていたら何も出来ませんけど(怒)ということもあると思います。

 

あまり肩肘はらずに「選べるなら」というぐらいで。

 

あ、暦を使うなら事前にわかっていた方がいいですよね☆

 

 

天赦日はこういう日にやってきます!!

 

 

 天赦日の出し方

 

<立春から立夏の前日まで>の、【戊寅】(つちのえ・とら)の日。
<立夏から立秋の前日まで>の、【甲午】(きのえ・うま)の日。
<立秋から立冬の前日まで>の、【戊申】(つちのえ・さる)の日。
<立冬から立春の前日まで>の、【甲子】(きのえ・ね)の日。

 

立春・立夏・立秋・立冬、【 】内の十干十二支は、暦でもわかります。

私も毎日の「今日は何色?」でその日の暦情報を出しています。

 

星 星 星 星 星 星 星

 

暦の上での季節は、

 ハート 立春~立夏の前日 → <春> 

 ハート 立夏~立秋の前日 → <夏>

 ハート 立秋~立冬の前日 → <秋>

 ハート 立冬~立春の前日 → <冬>

ということ。

 

十二支で季節を表すと、それぞれ

 <春> → 【寅】 (木)

 <夏> → 【午】 (火)

 <秋> → 【申】 (金)

 <冬> → 【子】 (水)

に、なります。

 

木・火・土・金・水の【土】は、<土用>。

 

ここでは土用期間もまだ次の季節に移り変わっていないので、季節の中に含まれています。

 

星 星 星 星 星 星 星

 

・・・そんな自分で見つけられないわっ!!という方は、こちらのサイトが参考になります。

 

www.天赦日.net

 

他の吉日と重なる日もわかります。

 

私は自分の勉強のために、自分で「暦」を見ながらチェックしていますが・・・

急いでいるときは、利用しています。

(サイト管理人の方に感謝~~!!)