紫は、赤と青を混ぜた色。
赤の<情熱>
青の<冷静>
両極にあるものだけれど、だからこそどちらも必要。
熱い想いを持っていても、周りが見えなくなってしまうと、わかってもらいにくい。
冷静な判断は、助かるけれど前に進ませる力が弱くなる。
だから、どちらも持っていよう。
冷静と情熱を。
過去からの経験と、未来への期待と。
<夢>や<願望>は、自分が介在しない他者に関することばかり・・・というのは、どちらかというと少ないでしょう。
自分があってこその、他人。
いや、自分の<夢>や<願望>にするから、他者に関することであっても『自分ごと』のように感じられて、取るべき手段や行動を決めることができる。
他人あっての願望ではない。それは、すべて。
「自分ごと」にできるかどうか。
出来るからこそ、現実化したり叶ったりする。
「自分ごと」 + 「冷静」 + 「情熱」。
ついつい他人のことを優先させてしまいがちな、気遣いすぎるあなたに。
冷静と情熱に、「自分ごと」にできるものかどうかを考える時間を取り入れてみて。
---------------------------
「自分ごと」 + 「冷静」 + 「情熱」 = 「黄色」+「青」+「赤」。
みごとに3原色のバランスが揃いました。
「黄色」は「紫(青+赤)」の補色。その逆もしかり。
夢を叶えたり、シュミレーションを形にするのなら、必要なのは「自分が行う」という意識。
潜在意識は<人称>区別が出来ないと言いますよね。
私(一人称)、あなた(二人称)、誰か(三人称)。
潜在意識下では、全て「私」。
だから、誰かのために行うことも、全て『私』のこと。
あとのハンドリングは、冷静と情熱を両手それぞれに持って。



