もともと「感情先行型」。
理窟は後からついてくる!!というところが多かったのですが・・・

これは最近氣づいたことです。

感情の波を俯瞰できるようになりました。
それまでは、我慢に我慢を重ねて爆発する・・・というパターンを持っていたのですが、その頻度は格段に減りました。

そして、ブログやFacebookでの「書く」表現が、感情優位から論理優先になりました。
公式ブログにホームページ・・・と「書く」機会が倍以上に増えた上に、

いかに読んでもらえるか。
また読みたい、聞いてみたいと思ってもらえるか。


そこに意識を向けるようになってきたので、自分の感情は不必要に出さなくなるわけです。

読んでもらえるか・・・については、まだまだ試行錯誤。
道のりは遠いです。。。


時には、あえて感情を出すことをしたりもします。
人間らしさが消えてしまわないように、というのもあるけれど、時には抑えられない感情がある、というもの。
それでも、ブレーキが効いている状態で感情を外に出せるようになったから、それでいいのだ、としています。

日常生活でオモテに出す感情をコントロールできた分、音声に感情を含ませやすくなった・・・というような実感があります。


ラジオでは映像がないので、感情表現が見えない分、声の抑揚や話し方に感情というか、ココロを含ませていくように心掛けている、というのもありますが・・・


少しずつ、何かが変わっていくのを実感できているのが、実はラジオで話すということ。

素の自分と向き合う時間が増えたのか、「人と関わることがあまり得意じゃない」と思いこんでいた自分が、実は・・・


続きはのちほど。