1月7日は「七草粥」ですよね。

人日(じんじつ)の節句である1月7日に七草粥を食べる風習のこと。


元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。
この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。
これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

(Wikipediaより引用)


春の七草といえば、

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

これは節をつけて覚えた記憶があります。
(秋の七草ではやりませんでしたが)


すずなは「かぶ」、すずしろは「だいこん」。



スーパーでは七草セットが売られていますよね。


年末年始(忘年会含む?!)・お正月の食べ疲れから、胃を休めるためのもの・・・


なのだそうですが、

実は、結婚するまで七草粥を食べたことがなかったんです、私。
なぜか「七雑煮(なぞうに)」として出てきました。


なので、どうしても1月7日は「雑煮の日」というのが抜けません。

胃を休められないじゃん(笑)。


なーんて思っていたら、お粥だけじゃなかったんですね。
味をシンプルにしたもので、お米やお餅と七草を合せたものだったり、地方によっては七草も昔は使わなかった(生えなかったからでしょうけれど)ところもあるとか。


そうか、餅でもいいんだ。


ってことで、私は今年も餅にしました。