2015年(2016年2月3日まで)の恵方は、西の30度(庚)の方角。

ですが、「西」で行ってみようということで、お墓参りついでに恵方参りにも。

陰極まる冬至の直前に行けるということで、ちょっと弾丸ツアー的な感じで行ってきました。

自宅から見ると、福井・京都は西にあたります。
金沢だと北西になるし、大阪は南西になるのね。微妙にずれるんです。


しかもちょうど、お世話になっているたんなんFMさんのパーソナリティーが集まる忘年会がありました。



武生の街を「まこさんぽ」♪。
お天気良かったので、お散歩機能付きまこナビ発動~~!!


本当は中に入ってみたかったところがあったんだけど、それはまた今度。
資料館みたいなところ。


これは、万障繰り合わせて行くしかないでしょ(笑)。
と思ったら、どうにかスケジュールを整えられました。
そういうところが「波に乗っている」なのよね。


そうそう、「なつかしや」で1月1日(金)放送の「ちひろとあられのマイ・スィート・ホーム♡」の収録もありまして。

後半にちょこっとだけお邪魔してます♪

ちひろさん、あられさん、ありがとうございました。
今度来福に行くときは、スタジオにおやつ持って遊びに行きますね♪


恵方参り、まずは福井から。

① 福井神社 (福井)
忘年会の前に行ける所へ・・・と今回移動拠点にしていた福井駅前から動ける所で探す。
神明神社がヒットしたのでそこに向かったはずが、なぜか私がたどり着いたのは福井神社。

そこには導かれるように行きました。
別格官幣社です。
福井県庁のお堀の近く。

幕末の明君の名を謳われた福井藩主松平春岳を奉祀している神社だとか。

※神社のホームページがなかったので、Wikipediaを参照しました。

なぜ、ここにたどり着いたのかはわかりません。

あとで色々検索してみたら、動ける範囲で結構神社があったというのに。
でも、出会えて良かった神社でした。


② 敦賀気比神宮 (敦賀)

今年2回目の参拝です。
北陸道の鎮守ということで、今回も行ってきました。

前回行ったときは、懐かしさにわっと泣き出してしまったけれど、
今回はしみじみとここに来られた幸せをかみしめていました。

不思議なんです。
40年間なんのゆかりもなかったのに・・・

と思ったら。
どうやら福井(というか、北陸地方?)は、陰陽師と関連が深い地域のようで。

昨年の11月・12月と陰陽師である幸輝先生と出会い、先生がこれからの時代に即するように作り上げた「陰陽六行」鑑定を教わっていました。

たんなんFMで番組をもつ話がまとまってきたのも、実は同じ時期。

今年は特にどうしても丹南地域に行きたくて今回で合計3回の来福。
特に前回の来福では、この敦賀氣比神宮にどうしても行きたくなり、あとは放送局がある鯖江の舟津神社を参拝。

この敦賀氣比神宮でも、他に調べた神社でも、陰陽師に縁が深いところが多いのです。
今回行きませんでしたが、賀茂神社木田神社などがあります。

鑑定を教わってチャット鑑定では2位まで上り詰めたものの、本音を言うと、今後どうしていくか・どのように活かしていくかを決めかねていた所でした。

前回の来福では、幸輝先生から教わった手相鑑定で、パーソナリティーさんとの心の距離を縮めることができましたし(もちろん今回も活躍♪)、その他諸々あって、自分の道が決まってきたのです。


その決意が本物ならばこのスケジュールでも行けるはず・・・と行ったのがここ。

③ 晴明神社  (京都)

言わずと知れた「安部晴明公」を祀った神社です。

夕方に行きましたが、ライトアップされてより幽玄な世界になっていました。

ここに来られたということは、陰陽師から教わったことを活かしてよい、ということ。

改めて、皆様にご提供できるよう、1月に準備を進めていきたいと考えております。