7月28日(火) お守りカラーは【紫】
今日のキーワードは、<<感覚を鋭く>>

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

【紫】は体の中で「頭」にあたります。
その中には目・鼻・耳という<感覚器>も含まれます。
今日は五感を研ぎ澄ませて、過ごしてみませんか?


見えるものも、全てが見えているわけではなく、自分に必要なものを選別して見ています。
聴こえるものも、香りも同じ。


自分にとっての「快」と「不快」の違いを知るということは、自分の嗜好と、思考パターンを知ることでもあります。

何もしなくても、見えるものも聞こえるものも香りも飛び込んでくるけれど、それに対して「すべてが同じ」に感じるのは、感覚が衰えてきている証拠。


例えば、アイドルをずらっと並べて同じに見えるなら、ひとりひとりをピックアップして特徴や、その子の魅力を探してみるというのも。

感覚が鋭くなるということは、「違いが判る」ということだから。

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


精油の【ヒノキ】は、爽やかな木々の香り。

爽やかで、どこか懐かしさを感じさせるヒノキの香りは、情緒を安定させ、リラックスさせてくれます。
気持ちが不安定すぎると、感覚が鈍ったり、逆に感じる(芳香を異臭と感じたり)ことがあります。


情報が洪水のように溢れる現代は、情緒を不安定にさせる要素が多いのかもしれませんね。

ヒノキの香りでリラックスしましょう。
少し情報から距離を置いて、自分が見たい・聴きたい・感じ取りたいものがなにかをじっくりと見極める・・・そんなひとときを持ちたいもの。

何もしないでいると鈍る「感性」は、ちょっとしたことで磨けます。

ヒノキの精油を使ったバスソルトを入れたお風呂で「檜風呂」を想像したり、ルームスプレーを作って、空気を清浄しながら感覚は「森の中」を想像したり。

「想像を働かせる」のも、訓練です。
いきなり想像しろと言っても、普段しない人は「何を想像すればいいのか」となってしまいますから。


※妊娠初期、分娩前後は精油の使用を控えてください


*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


色の取り入れ方は、


・インテリア
・アクセサリー、小物
・花

など。

シーツまたは枕カバーを紫にすると、他の色に比べて眠りにつきやすくなるようです。濃い色よりは薄い色の方が、部屋になじみやすいでしょう。


紫と言えば「アメジスト」。濃い紫から、ミルキーな薄い紫まであるので、好きなトーンのアメジストの石を選んでみては?洋服よりもポーチなどの小物やアクセサリーで使う方が、使いやすい色でもあります。


この時期の紫色の花は、クレマチスや桔梗、朝顔など。お花屋さんではトルコキキョウや桔梗が手に入りやすいですね。




-------------------------

「色」の力を使って、快適な毎日を♪

-------------------------

Have a nice day♪