玉露のおいしさにカンパイ…。
あんなにおいしい玉露を今まで戴いたことはあっただろうか。


いや、ない(キッパリ)。

{F22BF46F-2615-410E-9F71-FF9230A19B11:01}


母が静岡(の、山奥)の出なので、お茶の入れ方は一応、教わっています。

が、

煎茶道なるものを見て、興味が湧いてきました。


おいしいお茶を戴きたい。
(お出ししたい気持ちも少しはあります)
{E2155708-3C81-46F4-B3BC-27CC4B43FCC0:01}

所作も美しく…
いいなぁ。


ら、来年の夏あたりを目指しますか。


和の道を1つ増やしてみますか。
検討してみます。



会場のパソナ本社は外観にも、バラ。
イベント時だけ解放する屋上庭園はもちろん、エントランスでも、バラ。

{D5128D07-05C2-4CD5-B1C8-E7DFB3B0B6D6:01}


それだけで、もうご機嫌♡
{B109FF37-BCCF-49DE-8642-67CB2BF7994A:01}



2杯目は、ローズヒップティー。
バラのつぼみを浮かべて、なんておしゃれ♡
{B6362BC8-3784-402D-8C36-E61734A95FE3:01}


こちらも、程よい酸味でおいしく戴きました。
{5305602C-BFF4-4035-89A8-C6D04C386BD6:01}



少し暑かったけど、素敵な時間。

先生とも写真撮っていただきました。
{14418E5F-6373-42F4-BE31-DDD1B9C616C6:01}

{2BE486A3-3289-4C08-A12D-79DBD7F104A6:01}

煎茶道 黄檗売茶流 東京支部 師範の中井霜仙先生が講師でした。

神楽坂・新橋・西荻窪で教室を開催しているそうですよ。

http://ameblo.jp/oubakubaisa/

見学は随時だそうです。