友人が開催に関わっている「午後のサロン」へ行ってきました。
ご近所なんです。
でもね・・・電車、乗り過ごして。次の駅まで迎えに来てもらうというアホっぷりをさらしてきました。
会場は、何度かお邪魔している「にわとりひろば」さん。
詳しくは、こちらをご覧ください。

いつも温かく迎えてくれます。
今日の午後のサロンは、
○第1部: 地元のお宝発見シリーズ その1 「結縁寺」
NPO法人ラーバン千葉ネットワークの丹沢さんによるお話でした。

実は、5年前まで「結縁寺」に近いエリアに住んでいました。
今は駅に近いエリアに引っ越していますけれど。
結縁寺は西暦724年頃に建立された真言宗豊山派のお寺です。
私は近くまでも行ったことがなくって、お話の内容がとてもおもしろく、
住んでいる頃に知りたかったなぁ~と思いました。
里山探索の場所としてもツアーが組まれるところなんだとか。
休憩のときには、印西のメロンが。
ご近所なんです。
でもね・・・電車、乗り過ごして。次の駅まで迎えに来てもらうというアホっぷりをさらしてきました。
会場は、何度かお邪魔している「にわとりひろば」さん。
詳しくは、こちらをご覧ください。
いつも温かく迎えてくれます。
今日の午後のサロンは、
○第1部: 地元のお宝発見シリーズ その1 「結縁寺」
NPO法人ラーバン千葉ネットワークの丹沢さんによるお話でした。
実は、5年前まで「結縁寺」に近いエリアに住んでいました。
今は駅に近いエリアに引っ越していますけれど。
結縁寺は西暦724年頃に建立された真言宗豊山派のお寺です。
私は近くまでも行ったことがなくって、お話の内容がとてもおもしろく、
住んでいる頃に知りたかったなぁ~と思いました。
里山探索の場所としてもツアーが組まれるところなんだとか。
休憩のときには、印西のメロンが。

印西と言えば、「梨」かと思いきや、メロンもあるんですね。
(すでに8年住んでるのに!!)

ラーバン千葉ネットワークさんが作成した里山のパンフレットや、にわとりひろばさんが「緑米」で染めたてぬぐいが販売されてました。
私はてぬぐいを購入。
あとは友人が賛同している「点字ブロックの上にものを置かないで」シール。
こちらはご自由に~。
私も持ってます。
詳しくはこちらのFacebookページをご覧ください。
○第2部: 「和の響」 赤木静香さん
海外での演奏も幅広く行なっている赤木さんによる、筝曲の数々。
古典と呼ばれる「六段の調べ」をはじめ、日本の童謡「さくらさくら」や「荒城の月」など、6曲ほど聞かせてくださいました。
私はやっぱり「六段の調べ」が好きだなぁ。
和の楽器もいいよね。私は特に琴の音色が好き。
あちこちで「筝曲」の良さを広めるべく、国内外で活躍をされているそうです。
和楽器だけでなく、ピアノ・バイオリン・アルパなどの洋楽器ともコラボされるとか。
演奏会があれば行きたいな~。
曲調により、コマ?を動かして調律。
それを見るのも楽しかった。
ゆるりと楽しい午後のサロンでした。
