今日の午前中、アロマテラピー検定クラスの第1回目を受講してきました。


講義ももちろんなのですが、実習もあるのでより頭に入りやすいです。


今回は「バスソルト」を作りました。



精油は効能が強いので、その分取扱いに注意が必要なところがあります。

その辺をしっかり勉強しておきたいんです。

サロン等でマッサージをしたいとか、そういう希望は今のところないのですが、

カラーセラピー等とリンクさせたくても、効能が強い分、何に気を付けた方が良いのか

知っているのと知らないのでは全然違うと思ったんです。


それともう1つ。

これは他の人はどうなのか知らないのですが、もともと「香り」と「色」が結びついていると

感じています。

香水大好きな私。香りから色のイメージが沸くこともよくあります。

その日のカラーに合わせて、そのイメージが沸く香水をつけることもあります。


視覚と嗅覚がどうつながるのか、それは私もわかりません。


ただ、相乗効果はあるのではないか、と思うんですね。

実際、講座を受けているお店でそのようなことを書かれた書籍も購入しましたし、

きっと実際にそういうセラピーもあると思うんです。

私が出会っていないだけで。


カラーにしろ、アロマにしろ、自分の中にある「感覚」を目覚めさせたり、

もっとはっきり自分にわかるようにしたいんです。

ちょっとスピリチュアルですけどね。



11月に行われる検定の1級を目指します。

合格したら、協会に入会して認定講座を受け、「アドバイザー」までは取るつもりです。



まこぱんだ(時々LUNA) 日々の戯れ言

試験では香りを嗅いで精油名を解答するのもあるので、精油キットを購入。

お店が入っている商業施設で以前やっていた、抽選会でちょうど商品券を当てていたので

それを有効活用しました。


まこぱんだ(時々LUNA) 日々の戯れ言

嗅ぎ分けはちょっと自信あります。

だてに香水好きをしてませんよー。

それでも知らない香りはある(と思う)ので、それは念のためキットで再確認。


試験終われば、劣化がもったいないから使っちゃうもーん。



授業が終わって帰宅してからちょっと面白いことがあったので、続きます。