(。・ω・。)ノめでたく誕生日でした
フェイスブック見るまで
忘れてました…
仕事が終わり家に帰ると
ありゃありゃ
あと30分で誕生日が終わるって感じ
なので
ドイツビールで乾杯
普段は家では飲みません
お祝いのメッセージ
大好きなケーキ、お菓子
本当に皆さんありがとう
さて
自分はいつ1つ歳をとると
考えていますか?
ほとんどの方は「誕生日」
と答えると思います
ところが
法律上はちょっと違うのです
満了する=次の年齢に達するですから
法律上は
「誕生日の前日に1つ歳をとる」
ことになります
他の法律に「満○歳に達した日」
と定められていれば
それは誕生日ではなく
その前日ということになります。
前日の23時59分59秒・・・です
誕生日でなぞだったのですが
何故4月2日から学年が違うのは
そういう理由です。
今でこそ4月入学は
当たり前になっていますが、
昔からそうだったわけではありません
各国の新学期開始
(1月)シンガポール(1月下旬~2月上旬)オーストラリア
ニュージーランド
(2月)ブラジル
(3月)アフガニスタン、韓国、
(2月)ブラジル
(3月)アフガニスタン、韓国、
アルゼンチン
(4月)日本、インドネシア、ペルー
(5月)タイ
(5月)タイ
(6月)フィリピン
(8月)ハワイ
(9月)アメリカ、イギリス
アイルランド、サウジアラビア
カナダ、カザフスタン、中国
イタリア、スペイン、フランス
ドイツ、オランダ、エジプト
香港、台湾、トルコ、メキシコ
キューバ
(10月)ナイジェリア、カンボジア
日本の入学時期
●江戸時代
寺子屋、私塾、藩校などでは
●江戸時代
寺子屋、私塾、藩校などでは
特に入学の時期を定めず
随時入学できた。
●明治時代初期
明治維新により西洋の教育が導入
●明治時代初期
明治維新により西洋の教育が導入
高等教育では9月入学が主流となる
しかし富国強兵政策の影響もあり
しかし富国強兵政策の影響もあり
新年度が4月から始まる
●1886年(明治19年)
政府の会計年度が4月-3月になる
→会計年度に合うよう
●1886年(明治19年)
政府の会計年度が4月-3月になる
→会計年度に合うよう
小学校で4月入学が奨励
陸軍の入隊届出開始日が
陸軍の入隊届出開始日が
9月から4月に早まる
→高等師範学校が
→高等師範学校が
4月入学とすることを定める
●1888年(明治21年)
全国の師範学校も4月入学となる
●1900年(明治33年)
小学校が正式に4月入学となる
だそうな全国の師範学校も4月入学となる
●1900年(明治33年)
小学校が正式に4月入学となる