声優の交代について考えることがあります。
ドラえもんの声が
大山のぶ代 → 水田わさび と交代があったように、
ある日を境に交代するのは避けられません。
ルパン三世の
山田康雄 → 栗田貫一 のように
極めて近い状態で引き継がれるというパターンもあります。
あくまで個人的な意見なのですが、
僕は後者の方がファン想いだと感じています。
完全一致は難しくても、くりかんさんのルパン声を聞いても
素直に「ルパン」として受け入れ続けてこれてるのは
紛れもなく声優交代時のコンセプトに
「同じ声を」という英断があったからだと思います。
でも水田わさびさんのドラえもんだって味はあるし、
嫌いではないのですが、
「僕らの世代のドラえもんとは違う次の世代のドラえもん」
というイメージはどうしたって拭えません。
これは良し悪しではなく、作品によって変わるんじゃないかと思います。
さて、ここで提案です。
「声優」が「声優」であるのを超えた次元で、
「キャラクター」を尊重するのはいかがでしょうか?
例えば、「同じ声」で10年以上愛されたアニメ作品があるとします。
僕の価値観で並べると、
ドラえもん、ドラゴンボール、クレヨンしんちゃんなどです。
こうした作品は10年目を節目に
単なるアニメ作品から次の次元に「昇格」させる制度を設け、
「声の出演 孫悟空:野沢雅子」といった表記もやめ、
「声の出演 孫悟空:孫悟空(初代)」とするのはどうですか?
(これ、結構本気で書いてます!)
つまり、初代孫悟空:野沢雅子
そして、様々な事情で声優が交代する時は
「2代目孫悟空」をオーディションで決め、
最も同じ声を出す人が「孫悟空:孫悟空(2代目)」として担当します。
すなわち、歌舞伎の襲名生に似た方式にし、
同じ声を半永久的に提供し続けるようにするというものです。
これは声優を軽視しているのではなく、
むしろその逆で、
例えば野沢雅子さんも単なる「声優 野沢雅子」ではなく
なんでしょうね、人間国宝くらいの名誉として
「テロップから名前が消え、孫悟空:孫悟空(初代)にまで上り詰めた」
という文化ができたら素敵だし、僕らも末長く安心して
キャラクターとともに生きていけると思うのです。
大阪に向かう新幹線で、そんなことを考えていました。
なぐり書きなので暑ですみません。笑
なにはともあれ、僕が大好きな野沢雅子先生には
120歳くらいまで孫悟空でい続けてほしいです。
いつまでもカメハメ波、お願いします♪