弥生慰霊堂~東京都千代田区北の丸公園 | 大根役者

大根役者

日常と街道の旅を続けています。ガスリーのHobo's LullabyとアズナブールのLe cabotin(大根役者)を友に

九段下の田安門から北の丸公園に入り、左に進む。

神社のような風景が現れる。弥生慰霊堂だ。かっては、弥生神社、弥生廟と呼ばれていた。

警視庁及び東京消防庁の殉職者が祀られている。

社殿は拝殿と本殿からなっている。参道入り口にあるのは、狛犬と呼んでいいのだろう。灯籠もある。神社としての面影を残している。拝殿は土間だ。

 

明治10年(1877)に起きた西南戦争に出征して戦死した警察官は東京招魂社に祀られたが、凶悪犯逮捕や、災害により、殉職した警察官の追悼施設はなかった。明治14年頃から、警察・消防の殉職者のために警察庁招魂社の創建が唱えられ、明治18年10月7日に「弥生神社」が創建された。当初、本郷区(現文京区)向ケ岡弥生町に創建されたことが神社名の由来だ。最初に祀られたのは明治4年以降の殉職者94柱及び特別功労者2柱の96柱だった。明明治20年11月、芝公園に遷座された。その後、明治23年4月に警視庁加治屋橋庁舎構内に、明治44年4月に青山墓地に遷座された。昭和6年10月には麹町区(現千代田区)隼町に移った。

社歴を見れば、戦前は警視庁の管理下にあったことがわかる。戦後の「神道指令」で警視庁は神社を管理できなくなった。昭和21年10月に有志により、奉賛会が結成され、昭和22年10月に現在地の千代田区代官町に遷座され、遷座とともに名称も「弥生廟」と改められた。昭和58年9月に名称が「弥生慰霊堂」に改称されるとともに、神社としての存在はなくなり、慰霊祭も無宗教で執り行われるようになった。

弥生廟ができる前の昭和5年に昭和天皇が関東大震災の復興状況をこの場所で視察された。「昭和天皇野点所」の石碑がある。

由緒からもわかるとおり、この慰霊所の歴史はタスクに神社と同様に、招魂信仰に基づくものだ。明治に創建された神社が戦後、政治により、神社でなくなってしまう過程に近代史を見ることができるのだ。北の丸公園の向かい側にある靖国神社を考える場合にこの場所を意識してほしい。