渋谷青の洞窟や表参道イルミ、東京ドームシティイルミへ。 | まーくんの雑記帳☆彡

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

12/15の話題となります。

この日は秋葉原のすたふいおの定期公演が時間がそこそこ遅いスタートだった

ので、渋谷の代々木公園のところの青の洞窟イルミネーションから、表参道

イルミネーション、イベント終了後に東京ドームシティという順番で回って

きました。

 

ルート的に中野駅から京王バスの渋谷駅行きで来て渋谷区役所で降りるのが

ここの入口付近に来るのに行きやすいので、中野からバスで移動して1715

くらいに到着しました。

とはいえ、そこそこの暗さになっていたので、撮り方次第ではシルエット的に

できるので、イルミネーションを活かすような感じで撮影しました。

 

まずは渋谷区役所側の入口付近から。

 

 

イルミネーションのタイトルボードはちょっと進んだところにありましたね。

左側はNHKの敷地なのでいろいろと変化はありますが、右側は代々木第一体育館の

敷地なのであまり変化ない気はしますね。

 

 

中盤くらいの位置から渋谷駅方面を撮ってみました。

あと、反射するようにシートが敷いてあるのですが、これをローアングルで撮影

してみました。

この反射するのに気づいてる人はローアングルで撮ってる人もいましたが、そんなに

多くなかった印象ですね。

 

 

一番奥のほうにもイルミネーションのタイトルのほうがあり、左側の画像のほうの

表示は切り替えもあるという感じでした。

右のほうは特に変化はせずにタイトルのほうを表示している感じです。

 

 

渋谷の青の洞窟イルミネーションは北端まで来ると、原宿駅前は徒歩圏になりますね。

そこで信号を渡る前に表参道イルミネーションのほうを撮影し、表参道イルミネー

ションのほうを撮影に向かいしました。

原宿駅から神宮前交差点のほうにかけては下り坂となっており、いい感じにイルミ

ネーションが目立ちますね。

 

位置的には表参道ヒルズの手前のあたりになりますね。

歩道橋は滞留を防ぐためにイルミネーション開催時間帯は閉鎖しています。

 

 

ちょっと移動して、表参道ヒルズや新潟県のアンテナショップの「ネスパス」の

間あたりですね。

FENDYコラボのイルミネーションというのもあり、今回はコラボ企画として2階建て

バスが走っていました。

 

 

ハチ公バスが時刻表を見たらちょうどいいタイミングで来そうだったので、表参道

ヒルズのバス停のあたりで待機して撮影しました。

 

 

表参道からは末広町まで移動して秋葉原のアトレに行って鉄道関係の雑誌や年賀状の

素材集を買ってきました。

そのあとにすたふいおの定期公演に行って、トークパート、ライブのあとにりん、

きら、すずの物販に行った後に移動して東京ドームシティへ。

末広町から上野広小路は大した距離ではないので、上野広小路まで徒歩で移動して

都営バスで春日駅まで移動して行きました。

 

ラクーアのほうにはブーケを模した撮影スポットもあり、こちらもライトアップ

されており、下のライトアップも花のイメージという感じでしたね。

 

 

そしてすっかり恒例となったミルキーウェイのイルミネーション。

単色もいいですが、迫ってくるにしたがって色が変わったりするシーンもきれいですね。

この色以外にも赤や青など様々な色がありますね。

 

 

メインツリーの上部の三角すいのモニュメントっぽいもの。

こちらもほうも色は変わりますね。

ただ、ライトアップされてもいまいち分かりづらいのは元の素材のせいが

あるかもしれませんね。

 

 

メインツリーのあたりはこんな感じで、ツリーの色が変わるほか、音楽と光の

演出というのもあり、その間の時間は様々な色で変化したりしますね。

 

 

東京ドームのロゴに虹のイルミネーションが架かるあたりを撮ってみました。

こちらはラクーア側からミーツポート(水道橋駅方面)へと向かっていくところですね。

下のルートもあるのですが、上のルートで移動して行けばミーツポートのイルミネー

ションエリアに行けるので…。というのもありますね。

 

シャンパンゴールドのイルミネーションや花畑イメージのスポットが

ミーツポートの前の広場一帯にあったりします。

 

 

東京ドームシティのイルミネーションのエリアはこの辺りまでですね。

この先を下り、横断歩道を渡ってしばらく行くと水道橋駅となります。

この時期のこの時間は忘年会こそコロナの影響で減ってはいるものの、飲んで

帰る人もいるから、遅めのラッシュ時となるので、新宿→立川は新宿2230発の

おうめ号で移動しました。

おうめ号なら寝過ごしても拝島ならなんとかなりますが、無事に立川で降りれた

ので、立川で降りた後はばんからでラーメンを食べてからバスで帰宅しました。