コロナ療養記 | まーくんの雑記帳☆彡

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

個人的な備忘録がてら書いておきますが、全体的な流れなど

全体的な流れとしてこうなるのかなどの参考になればと思い記事を書いて

おきます。

 

8/27のReNYLimitedの究極人形とナト☆カンのライブの間にこの日の

久屋大通公園で行われていたどまつりのほうへと様子を見に行ってきました。

 

コロナ禍になってから結構な回数のライブに行っててもかからなかたことから、

ライブよりもここでウィルスをもらった可能性があり得ると個人的には予想して

いますね。

そして体調に目立って影響が出始めたのは2にち2日後の29日から。

 

体に、熱が36.7℃倦怠感があり、36.7~37.0℃を行き来している状況だったので、

職場に欠勤の連絡を入れると、簡易キットでの抗原検査の指示を受けたので

ここで数件近くのウエルシアを電話であたり、抗原検査キットを探す。

この検査キットでのほうでは陽性判定は出なかったものの、この日の夜にも

体温が38.6℃まで上昇。

 

そのため、30日は休みでしたが、職場に連絡を入れて抗原検査を父親がお世話に

なっている在宅医療施設に依頼して受けて結果を連絡する旨を伝えて、1500過ぎに

検査のために唾液採取し、結果待ちで自宅待機。

翌31日午前に結果が判明。

陽性反応が出ましたが、30日夜も29日夜と似たような体温までの発熱があったので、

ある程度の覚悟はできてましたね。

 

医療機関の陽性登録が済むと保健所からMy HER-SYSの登録依頼がメールで来る。

ここで登録してあげたりするとともに、職場への結果報告をして、報告の流れとか

諸々の内容を伝える。

また、療養期間などを確認するのと、酸素飽和度を計測するパルスオキメーターの

貸与をお願いしたかったので、保健所に連絡して対応してもらいました。

症状が出たのが8/29ということで、そこから起算して10日ということで9/8までが

療養期間となりました。

 

また、うちから近いところで軽症者向け施設は立川地裁の真向かい(高松・立飛企業

立飛南門出口付近)応現院のはす向かい(立飛)にありますが、自宅の環境などの

状況を説明した結果、隔離は可能ということで、自宅療養ということで決定しました。

このあと、パルスオキメーター貸与について案内された「うちさぽ東京」へと電話

して貸与手続きをとる。

ちなみにパルスオキメーターの返却に関しては貸与時に返却時に入れる緩衝材や

レターパックが同封されてくるので、こちらをポストに投函or郵便局の窓口対応という

形での対応になります。

 

食料品の提供についても聞かれたが、こちらはダイエーネットスーパーなどを日ごろ

から使っていたので、自身で対応できるという話で、パルスオキメーターのみにしました。

一人暮らしで自宅療養とかとなると施設入所もそうですが、ネットスーパーは非対面

配送も対応できるので、そちらやUberEatsというのもありだと思います。

Uberについては後述していますが、1回使用しました。

 

体調の流れとしては熱は最初の数日で、38℃台までいくようなのは2日で収まりましたね。

あと、基本的なところは喉が痛い最初の数日間は水分をとりつつも、氷をなめたりして

喉の奥の方まで湿らせるようにしましたね。

その時期に食べれるものはサンドイッチなど軽いもの中心でしたね。

あとは寝たいときに寝て、PCはそこそこいじるっていうことですね。

※特に初期はこれが重要

 

その他の手続き関係に関しては保険会社への電話ですかね。

給付金窓口のダイヤルはマスコミ報道などで繋がりづらいって色々と言われていた

保健所より繋がりにくかったですねw

療養期間終了後にする手続きがWebで済みそうなのはありがたいですね。

 

ところでPCの話を出したところで、PCで何をしていたかというとtwitterとあとは

オセロとかの簡単なゲームですね。

 

ラブライブ!とか興味ある割にスクフェスとか手を出してないので。

あとは通知が来てSR配信を見ていたという感じですね。

twitterは思っていたより張り付いてなかったですね。

昔は300tw/Dayとかしていた時期はありましたし、休みだと100tw/Dayを超えるとき

YouTubeもありますが、YouTube動画に関しては好みは分かれそうですが、個人的には

いままであまり見てなかったエピソード系のものとかを見てたのが多かったですかね…。

 

LINEのやり取りのやつはどこまで盛ってるのか、ガチでそこまでクズな人間がいる

のかは興味ありますが、実際に出会ってみたいかというとNOですね。

その他だと野球関係のネタ動画、葬儀屋さんのエピソードとかそんなあたりですね。

 

食欲は比較的安定していて、色々と言われる味覚障害で…っていう話も特になかった

ので、かなり軽い部類だったのかもしれないですね。

後半にもなるとだいぶ食欲も回復し、ほぼ通常程度まで食べれるようになり、9/7の

昼にはUberEatsで立川マシマシでつけめんを注文して麺はなんとか食べきれましたね。

つけめんの汁はさすがに普段、店舗に行ったときでも健康上の理由を考慮して完飲は

してないので。

 

そして晴れて9/8をもって療養期間は終了しましたが、正直なところ、後半の体調回復

後のことを考えると、10日は長いという印象ですね。

とか言っていたら有症状者の療養期間の7日への短縮という話が出たそうで。

個人的には軽症者へはこれで理想かなと思いますね。

 

今後のかかった方へのアドバイスとしてはネットスーパーの活用と家族との同居で

あれば、生活軸の切り分けで導線があまりかぶらないようにするというあたりですね。

戸建てで2階建てであれば、階段をうまく使ったりするのもありかと思います。

 

あとは、うちの場合は父親が在宅介護だったのもあって、ビニール手袋はそれなりに

常備してありましたが、ビニール手袋や感染者本人とのものとの接触を避けるという

意味ではビニール袋もあわせて必須だと思います。

 

 

[飛ばした現場・予定]

・8/29 ゆるキャン△ MOVOX昭島

・9/3  STAiNYなかのZEROホールワンマン/アナフェス中野

・9/8  煌めき☆アンフォレント解放感ライブ WOMB

 

ライブに関しては優先とか金額が張るものを買ってなかったので10000円程度で

損害が済んだのは幸いでしたね。

ゆるキャン△はタイミングがあってそろそろ劇場版見れそうだっただけに残念ですね。

ただ、昭島自体が聖地から近いので、意外とロングラン上映をしてくれると期待は

していたりしますね。

予定を加味すると9/13あたりが候補かなぁ…。

 

うちの場合は在宅介護を父親のほうでやっていた関係で抗原検査もそこでやってもら

えたので、割とスムーズに行きましたが、そうでないと、体調不良時に発熱外来探す

ための対応などがこれに追加となると考えると、気持ちはしんどくなりますね。

いろいろと書きましたが、参考になればいいと思います。

通常更新はタイミング見て、なにかしら撮影したりとかしたら、書いていきたいと

思いますね。