留学については一年ほど前に数回書きましたが、
今月修士論文の作成も終了したので、修士論文の過程の違いを少し書きたいと思います。
最後にはイギリスへの留学を薦めるかどうかについても少し言及しようかと思います。
この一年twitterなどで修士論文を書いている方の情報などを見たりしていましたが、
日本だと中間発表や、修士論文作成後に発表などあるようですが、
こちらは一切ありませんでした。
教官の指導の下で、論文を書いて提出すれば修了。
今年からは提出は全てオンラインになり、極端なことを言えば、データコレクションが終わった段階で帰国も可能です。帰国してからそのデータを元に論文を書いて、メールでのやりとりのみで卒業も可能です。友人の一人もこのようにしていました。
ちなみに論文提出のチャンスは10月、1月、3月の三回がありました。1月の〆切までに出せなかった人は、その年の卒業式に参加できないそうです。また、審査に落ちた場合には、追加でお金を払うことでもう一回提出可能になります。
早ければ、丸1年くらいで終われるのですが、私が在籍している大学では9割くらいの生徒は1年と3,4ヶ月かけて修了させていました。遅い人は未だにデータとっていたりします。
全ての行程(審査以外)が終わったいま、
イギリスへの留学(理学療法に関して)を薦めるかと言われれば、
そんなにおすすめでもないです
特に、骨関節系などの技術面の向上を求めるのであれば、アメリカやオーストラリアのほうがいいのではないかと思います。manual therapyのコースもイギリスにはたくさんありますが。
多分アメリカの院はもっと実践的だと思います。
神経系理学療法に関しては、正直なところ、この3つの国の中でというよりも、世界的に大きく秀でた国はないと思っています。脳機能の評価もまだまだ理学療法の分野では十分に進んでいないので、これからの分野なのかなという印象です。
本腰を入れて理学療法関連の「研究」がしたいのであれば、日本の大学院でも十分です。むしろ場所によっては手厚いです。神経科学などの理学療法以外の分野を専攻するのであれば、UCLなど魅力的な大学が多いのでイギリスはおすすめではあります。
また、イギリスは比較した二つの国に比べて、アルバイトがしにくいです。
私が入学した時点で週20時間しか働けず、これからも縮小されていくでしょう。
理学療法士助手としての働き口もほぼなく、介護士としても働けないことはないですが、就労時間が決められているためか、返事ももらえない場合が多いです。オーストラリアなどでは、PT助手として働いたりもできるようなのでそちらのほうが、経験を積みながら勉強ができる環境かもしれません。
理学療法士資格は比較的容易に取れます。英語(IELTS7.0以上)の能力があれば、書類を揃えるだけで申請できます。(私はとってませんが)ちなみに申請代には4.5万円くらいかかります。
申請後、約3-4ヶ月で審査が終了され、登録が完了します。
ここまでは、誰でもできますが、ここから大変なのがVISAです。
就労VISAはEU圏以外の国に対してかなり厳しくなってきています。
まずは就職先を探し、雇ってもらった上で、その病院もしくは会社を通してようやくVISAがとれます。かつ、最初は現地の人にとっても3ヶ月契約などで始まるらしいです。3ヶ月たって、信用されればさらに延長してくような形のようです。
ちなみに、PhDはフルタイムなら3年、パートタイムなら5年以上らしいです。学費はPhDはかなり安いようです。取るなら早めがいいよと勧められましたが要検討です。受けるならもう一度海外に出てみたいですが、結婚してるのでなかなかに厳しいかなぁ。
ここまできて、おすすめしない!というまさかの結論に到達してしまいましたが、
私自身はこちらに来てよかったと思っています。(説得力ないかもですが)具体的に技術が身に付いたということはありませんが、autonomy(自律性)が養われたと感じています。どのような環境でも自分でなんとか勉強してやっていけるかなという位には感じれるようになりました。
これからやらなければいけないことも徐々に見えてきましたし。多分同じ病院で働いていたままでは気づかなかったこともみえました。
イギリスかどうかは別にして、留学自体は可能であればしたほうがいいと思っていますので、これから先どんどん外に出る人が増えればと考えています。