東京の桜は、満開です。ちょっと
気温の低い日が続き、日差しもない
ので満開が続いています。
免疫がもどった頃なので、都電に乗って、
終点、早稲田まで行ってきました。
ひとつ前の駅「おもかげばし」の
神田川沿いに桜が植えられていて、
まさに満開で、見応えがありました。
川沿いに遊歩道や商店はなく、橋の上
からでしたが、都電からは「学習院下」
で神田川と別れるまで、桜並木が続いて
いました。今週は太陽が出ないので、
花はいつもより白く感じました。
面影橋近くのの新宿区「甘泉園公園」
を訪ねてみました。徳川御三家の一つ、
清水家の下屋敷だったそうで、湧く泉の
水がお茶に適していたところから、命名
された回遊式庭園だそうです。
こじんまりとした日本庭園で、落ち着いた
雰囲気があります。近所の子どもか、池の
中に網を入れて何やら取っていました。
終点早稲田からは、早稲田大学の
大熊講堂の前を通りました。
大学の入り口には、「たてかん」が!
私の時代は、政治や世の中のことが
目白押しでしたが、今は政治色なしです。
今、国会で何が問われているか、国民が
知らぬ間にNTT株をアメリカに売り渡そう
としていることなど、若い人に世の中の
動きを知り、日本のあり方を考えて
もらいたいです。未来のために・・・
そして「穴八幡」へ。
ここが今日の目的です。
実は「一陽来復お守り」を今年の恵方に
向かって張り付けていたのですが、私が
入院中に落ちたようで、社務所にお返しに
来たのです。冬至・大晦日・節分の3回
のひとつの24時に貼ったのですが、残念。
また、次回のチャンスに、幸運を祈って、
お守りを頂きに来たいと思います。
お守り配布期間は、行列で買えない
「たい焼き」をお土産に、また都電に
乗って帰宅しました。
みなさまは、どんなお花見をしましたか。
途中の「飛鳥山」や「あらかわ遊園」では
たくさんの方が、都電を降りていきました。
桜の名所ですね。近所でも桜の花が観られ
ます。手入れが大変かと思いますが、桜の花
を見つけると、なんか得したようなうれしい
気分になるのは、私だけでしょうか。
天気が良くないので、一週間くらい満開が
続くそうです。ちょっとうれしいですね。
来週は、抗がん剤治療5コース目です。
頑張らねば! GOOD LUCK!
・・・・・・・・・・・・・・・
ポチッと応援よろしくお願いします![]()












