今年の立春は、2月3日、
前日の2日は節分になります。
いつもなら、2月3日が多いでしょうか。
(1日早いのは、124年ぶりの節分と立春だそうです。
立春=節分と間違えていました。)
穏やかに晴れていても、
朝の冷え込みは、東京でも「半端ない」です。
木曜日の午後は、雨が雪になりました。
その後、雨になったので、
積もらず、空振りに終わりましたが、
寒いです。
今週末、「入院拒否」が、犯罪者にはならず、
過料(前科者にはならないけれど、罰金!)
で一段落したとか!?
聞きなれない言葉ですね。
知っていて当然のように使われていますが、
その道に縁が無い私には、(今のところ)
初耳でした。
新聞やTVで、よく見かける言葉でも、
専門的な熟語で話されると、
外国人だけでなく、私たちも
「あれっ?」と思うことがあります。
話し言葉では、
もっとわかりやすくできたのに・・
そう感じたことはありませんか?
例えば、「直近」
(15年くらい前から、よく耳にします。)
・「直近1週間では・・」!?
「ここ1週間では・・」
で、いいのではないでしょうか。
話し言葉も活字化している
と感じています。
若者言葉はどうでしょうか。
わからない日本語を自分たちがわかるように
翻訳しているようにも取れます。
リーダーの言葉が、
私たち国民にどう届いているか。
国会でも取り上げられた話題です。
真意を伝えることの難しさは、
言葉だけではないかもしれません。
日本語の「話し方教室」に通う大人が、
増えるかも、です。
「緊急事態宣言」は終わるのか・・
日本のワクチン接種の行方は・・
情報が流れています。正しい情報の伝え方、
伝わり方に留意して(気をつけて)、
みんなで、
コロナ禍を乗り切りましょうね。
春は、そこまで来ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポチッと応援よろしくお願いします![]()



