9月。
毎年1日は、防災訓練でした。
学校では、新学期初日。
避難訓練と引き取り訓練で、
地域をあげて、防災訓練に参加していました。
最近の学校は、8月のうちから
新学期が始まっているので、
9月1日といっても、平常授業です。
引き取り訓練には、残暑が暑いので
時期をずらしている学校がみられます。
東京の学校は、避難訓練だけでも
やるべきでしょう。
忘れてはならない地震、それは、
大正12年9月1日11時58分、
東京を襲った「関東大震災」です。
私の母は、当時5歳で、
赤羽に住んでいたそうです。
家は、平屋でしたが、お昼時の七輪の火は、
倒れた木造の家々を薪のように包み込み、
火災が発生、被害が大きく、
陸軍の「被服所?」に逃げたそうです。
日本の国は、あちこちで地震が起こっています。
記憶に新しくて被害の大きかったのは、
1995年:阪神淡路大震災
2004年:新潟県中越地震
2011年:東日本大震災
2016年:熊本地震
その他、
2000年:鳥取
2003年:宮城、北海道十勝
2005年:福岡・2007年:能登半島
2008年:岩手・2011年:宮城、福島
・・・
中小の地震をあげたら、
北海道から南の島まで、あちらこちらで
揺れています。
東京23区でも下町地区の我が家は、
その昔、海でした。
家を建てるときの地盤調査では、
60m掘っても岩盤に当たらず、
砂地だったとか。
いざというとき、何が起こっても
不思議ではありません。
水や毛布、バーベキューコンロ&炭、
マジック、筆記具、新聞紙、・・・
私が用意している
「非常用スーツケース」なんか、
役に立たないかもしれません。
それでも医療で永らえた命、
大切にしたいと思います。
・・ ・・ ・・
虫すだく草の陰から競い合い
ポチッと応援よろしくお願いします