政治に頼らない住民とは、のお話。
たんばまきこ☆道産子バイオリニスト@makky_online
とまぁ、討論会聞きましたが、どっちもどっちですねっての全く拭えないですな。それでも投票するけどね。今までのやり方もアカンわけだし、何かを変えなあかんわけだし。けど、やり方を吟味される事は当然必要な事。その為には政治に頼る住民から脱却する事だ。#報道ランナー
2020年10月29日 17:47
何が言いたいかというと、
政治家にめっちゃゴマすってみたり、
なんかカッコよく見えるから応援するとか、
その政治家を応援したりSNSを見て、近い存在に感じて、自分が偉くなった気持ちになってみたりとか、政治家と近い存在に自分はあるんだと思い込んだり、
そういうのやめようよ。
それは、政治に参加してるって言わないよ。
状況や大阪を良くするために必要なのは、「冷静な情報精査」ではありませんか?
私、某SNSで
「意見が半々に割れてるこの状況が危機的だわ。
多くの人が納得しなきゃいけない事なんじゃないのかな。」
という投稿に、推進派からも反対派からも割と噛み付かれました。
この言葉が突き刺さるには理由があるんじゃないかな。(あえて言わないけど)
そして、私はこの投稿に賛成か反対か書いていないのに、
自分の意見朗々と述べて、賛成か反対か促すようなコメントをする皆さん!
それは、議論の仕方のルール破ってますよ!

主張したいのならば、人の投稿ではなく、自分の投稿で。
こういう事を守って初めて議論が成熟され、市民が成熟されていくのです。
そういう事が、市民としての民度が図られてしまうのではないでしょうか?と言いたい。
と、ここまでいうと「よそから来たくせに」と言われそうですが、
「よそから人が入ってこないと、大阪市は潰れますよ
」

ルールを守る事や意見の尊重、冷静な情報の精査、たったこれだけの話です。
感情論で、大阪は良くはなりません。
まぁ、パンチのある内容をこの投稿ではお届けしましたが、
私の周りの多くの人は、しっかり理解してくれている人ばかりです

たんばまきこ☆道産子バイオリニスト@makky_online
目の前の自分の利益で考えている人と、本当に大阪が良くなる為には、って考えてる人で割れてくるんだけど、肝心の政治家が賛成の人も反対の人も自分の利益で動いてるんでね。人ってまぁそういう生き物なんだけどさ。こういう投票のたび、なんだかなって思うよな。
2020年10月29日 19:02
推進派・反対派の人にもどちらにも、
・目の前の利益で考えている人
・本当に大阪が良くなるために考えている人
がいるって事です。
この住民投票は、賛成・反対だからと言って敵でもなんでもなく、それぞれの想いがある事をどうぞ忘れないで欲しい。
(特に過激に自分と違う意見に、噛み付く人に言いたい)
以上、まっきぃの想いでした

------------------------------------------------
特別区設置案(いわゆる大阪都構想)についての、賛成・反対についてのコメントは、お断りいたします。
賛成・反対のご意見は、ご自身のブログやSNSでお願いします。
私が削除した方が良いと判断した場合、コメントを削除する事をご了承下さい。