第38回 真向法研修全国大会 in 伊東」の報告 №2
大会2日目(最終日) 時刻は7時 まずは恒例の「おはよう真向法」! そう「おはよう真向法」とは、ラジオ体操の如く、 真向法全国研修大会恒例で、朝一番に皆さんが集まって (約500名くらいかな)一斉に真向法体操をするんです。 早朝にもかかわらず、会場には元気いっぱい 「おはようございます」の大きな声が飛び交っていました。 “健康人は朝から元気いっぱい”っと実感。 大勢の人が体操するので少し肌寒かった会場があっと言う間に熱気に包まれました。「おはよう真向法」が終わってリフレッシュ!!ふっと、窓の外を眺めたら目の前に広がる伊東の真っ青な海と空が、さらに爽やかに見えるんですよね、これが、良く言う「早起きは三文の徳」かなっと自分でプチ感心。で、体動かしたら、次は、そう心も身体も軽くなったらお腹も軽くなって来ました。朝食ですね。通常、こういった会では朝はバイキングと相場が決まっているのですが、さすがサンハトヤさん!バイキングでは600名近い方々が一斉に会場になだれ込むと大変と言うことで、すべてテーブルに個々の食事がセッテングがしてあり,これも朝から大変だったでしょうと思いながら,主催者側としてありがとうございますと感謝しながら、頂きました。さて、時刻は9時半。大会もいよいよ終わりに近ずいて来ました。次は「実践事例発表」です。これは、各会の代表の方々が真向法の普及拡大について、どう実践されたのかを今年も3名の方が発表されました。代表の3名の方は、地域の人々はもちろん、海外にも真向法をどう広めていくか、健康な人を増やすにはと、普及活動の仕方をお話しして頂きました。会の創設から今までの並々ならぬ努力をされているお話を聞き、また、今以上の発展して行こうとお話されている姿に、心打たれた人は大勢いたのではないでしょうか。皆さまが健康の輪を広げていただいてるお陰でこの会が大きく発展していることに、改めて感謝申し上げます。代表で発表された皆さん、ありがとうございました。最後に会長の話で会場が一つにまとまったところで、大会旗の引継ぎです。(大会旗の引継ぎとは、真向法の旗を次回、大会を開催する会へ引継ぐセレモニーです。)来年の大会は九州は小倉!です。大きな拍手の中、静岡県真向法連合会の会長さんから次に開催される北九州真向会の会長さんに無事、大会旗の引継ぎが終了し、真向法全国研修大会in静岡は、大盛況のうちに幕がおりました。これも、ホテルサンハトヤのスタッフの皆さん、静岡県真向法連合会の皆様のお陰で、真向法全国研修大会が大成功しました。1年前から大会の準備、大変なご苦労があったと思います。本当に、ありがとうございました。さて、大会が無事終了、ひと段落し今日の伊東新聞を見てみると、なんと!一面に、祝真向法全国大会と大きく取り上げられているではないですか!これには知らなかっただけにビックリです。また、伊東の町へお土産を見ていると、所々の商店のウインドウに「祝真向法全国大会」とポスターまで貼ってあるではないですか!・・・・町を上げての歓迎!、伊東駅商店街の皆さん、伊豆新聞の皆さん、諸関係のみなさん、伊東市を上げて「真向法研修全国大会in伊東」盛大なPRをしていただき、誠にありがとうございました。ほんとうに真向法協会スタッフ一同、心より感謝申し上げます。さて次回、第39回真向法全国研修大会の詳細ですが、日程は、2011年11月13、14日、福岡県北九州の小倉にある、リーガロイヤルホテル小倉で開催いたします。小倉には、立派な小倉城がありその周辺には勝山公園の真っ赤な紅葉が皆さまをお出迎えすることでしょう。皆さまのご参加を、お待ちしております。真向法全国研修大会in静岡の報告はこれにて終了させていただきます。読んで頂いた皆さん、ありがとうございました。