たまたま その73 夏祭り1
2022年7月24日(日)
コロナ第7波が来ましたが、今のところ行動制限はありません。
そういったこともあり、久し振りに夏祭りが開催されるところが出て来ました。
今日は、多摩市(多摩センター)の祭りに出掛けました。
祭りと言えば太鼓ですね。
屋外で太鼓の演奏を聴く時は、ビール片手に一人で大騒ぎしていますが、
今日は屋内での演奏のため、クラッシック音楽を聴くようにおとなしく鑑賞。
可愛いちびっ子も大勢出演しました。やっぱり祭りはいいよね。
屋外では、ちょっとした出店もありますが、“The屋台”ではなく、オシャレな感じの店です。
ここは、ピューロランドのお膝元ということもあり、ひょっとしたら、キティちゃんにも会えるかと思いましたが、暑すぎるせいもあってか、キャラクターさんには会えませんでした。
久し振りの祭り、楽しませて頂きました。
来週は、何処に行こうかな?
サトーココノカドー
2022年7月10日(日)
アニメでお馴染みの「クレヨンしんちゃん」が、埼玉県春日部市に住んでいる(特別住民票が交付されている)ことご存知でしたか?
春日部に引っ越した知人からの情報で知り、早速会いに行って来ました。
(参議院銀選挙の投票日ですが、既に期日前投票を済ませています。)
春日部駅から数分のところにあるイトーヨーカドー春日部店の3階には「サトーココノカドー」があります。
3階の一角には、しんちゃんの人形が!しんちゃん関連するグッズも売っています。
おねぃさん タマネギたべれる~?
また、イトーヨーカドーから10分程度歩いたところにあるララガーデン春日部というショッピングモールには、しんちゃんのゲームセンターがあります。
こちらはしんちゃんだらけです。
オラの家族だゾ!
ケツダケせいじん
♪~ オーラはえらいぞ 感動的だぞ よい子もたいへんだ ~♪
ここにも、しんちゃん関連グッズがおいてありますが、一番気になったのが「サトーココノカドー」のエコバッグ。
アニメ好き、しんちゃん好きにはたまらない街ではないでしょうか?
たまたま その72 涼しい所を探して
2022年7月3日(日)
「節電」するよう政府が呼びかけています。
山や渓谷まで足を延ばせば涼めるのでしょうが、もっと近場で涼しい所はないか調べてみました。どうやら「竹林」が涼しいようです。東久留米市に「竹林公園」を発見!
車でイオンモール東久留米に行き、ここで飲み物を仕入れてスタート。
竹林公園までは片道1.5Km程度。
「竹林公園」は、住宅街の中にあります。
(公園入口)
園内はしっかり整備されていて歩き易いです。そして、涼しく、心地よい!
たけのこ泥棒が多いのでしょうか?何カ所かに貼り紙。
「たけのこを抜かないでください」
公園の奥の方には小川が流れています。
なんと鴨の親子も涼みに来ていました。癒される~。
公園自体はそれほど広くなく、ゆっくり歩いても15分位で一回りできます。
途中にベンチもあり休めますが、あっというまに何カ所か虫に刺されてしまい、痒くてたまりません。早々に引き上げてきました。
涼しいだけでなく、落ち着いた良い雰囲気の場所ですが、この時期虫よけスプレーは必須です!
今日は、10,837歩でした
たまたま 番外編 海!
2022年6月27日(月)
暑い日が続いているので、なんとなく海が見たくなりました。
向かったのは、東京ディズニーリゾートの隣(?)にある葛西臨海公園。
JR京葉線の葛西臨海公園駅の目の前にありますが、ここからだと歩く距離が短くなってしまうので、敢えて公園から少し離れた駅(都営新宿線 東大島駅)からスタートしました。
熱中症防止のため、帽子をかぶり、水を浸したタオルを首に巻いて歩きます。
日差しが強いですが、荒川の堤防沿いの道は、心地よい風が吹いていて、思ったより歩き易いです。
時々、スマホで位置を確認しながら、2時間弱かけて葛西臨海公園に到着。
広々とした綺麗な公園です。
クリスタルビューとうガラス張りの建物からは東京湾が一望できます。
建物の中は冷房が良く効いているので、休憩するにはもってこいの場所です。
本日のメインは「葛西臨海水族園」の見学。
入園料は大人700円(小学生は無料、中学生は250円位)で、通常の水族館に比べてお手頃です。
入園料が安いのであまり期待していませんでしたが、いろいろな魚が展示されていて、興味深いです。
メインは、クロマグロ。何十匹ものマグロが泳いでいます。
マグロは泳ぐスピードが速いので、水槽が狭く感じられます。マグロがちょっとかわいそう。
一通り、見学を終えて出口に近づくと、売店、レストランがあります。
レストランでは、マグロのカツカレーも食べられます。
このマグロはどこで捕れたのでしょうか?
暑い中を歩き回ったせいか、結構疲れたので、
最寄りのJR京葉線の葛西臨海公園駅から帰りました。
本日は、22,938歩でした。でも3万歩以上あるいたような感じです。
1日では回り切れなかったので、涼しくなったら改めて行ってみます。
たまたま その71 八王子城跡
2022年5月5日
大型連休最終日、日本100名城にもなっている八王子城跡を訪れました。
因みに、東京都にある日本100名城は、江戸城と、この八王子城の2つだそうです。
山のふもとに普段城主(北条氏照)が住む「御主殿」があり、戦の時には、山頂の「本丸」に移って守りを固めたそうです。
「御主殿」跡には土台のような岩があり、詳細な解説の書かれた看板もあります。
「御主殿」跡
この近くには「御主殿の滝」があります。
「御主殿の滝」
入り口付近にあった案内図等何も見ず、「御主殿」の先に「本丸」があると信じて進んでいくと、坂がどんどん急になっていきます。所々、ロープが張られており、それを伝って上らなければならないほどです。
本当にこの先に「本丸」があるのかと思いながらも、取り敢えず進みます。
1時間以上登り続けていると、後ろから元気な青年が凄いスピードでやってきます。
そう、ハイキングや登山でよく見かける山の中を走り回る人です。
追いつかれたところで、青年に話かけると、「富士見台を通って小仏峠かその少し先まで行くつもり」とのこと・・・・・。
小仏峠と言えば、陣馬山~高尾山を歩いた時に通った所です。その時「八王子城本丸」なんてものは無かった。
どうやら、道を間違えたようです。このまま登っても仕方ないので来た道を引き返します。
八王子城跡の入り口まで戻って案内図を確認すると、「本丸」に行くのは別の道であることが判明!
かなり疲れていましたが、折角来たのだから「本丸」を見なければなりません。
気を取り直してもう1回山登りです。
やっとのことで、「本丸」に到着しましたが、う~ん・・・・城っぽさゼロ。
「本丸」
山の上なのに、景色も・・・・。
道を間違えなければ、もう少し楽しめただろうに。
帰り道に見かけたキリンが唯一の癒し。
今日は予定外の32,134歩でした(本当は15,000歩以内で済ませる予定だったのに)。
たまたま その70 森の地図スタンプラリー
2022年5月2日
大型連休前半はあまり天気が良くありませんでしたが、今日は雨が降らなさそうなので、散歩に出掛けます。
今回は、最近良くお世話になっているスマホアプリ「Furari」の「森の地図スタンプラリー」です。
東京都多摩東部エリアの「玉川上水とその周辺を訪ねる編」ということのようです。
西武拝島線、及び多摩モノレールが交わる玉川上水駅をスタートして、20カ所のチェックポイントを巡り、JR、京王井の頭線の吉祥寺駅でゴールです。
地図を見た感じだと結構距離がありそうなので、いけるところまで行きます (通常、参加する方がどのような手段でチェックポイントを巡るか知りませんが、私はスタートからゴールまでひたすら歩き続けます)。
玉川上水は、江戸時代に江戸の町に飲み水を供給するために作られた小川(?)です。静かで散歩道に最適です。子供たちの通学路にもなっているようです。イマドキは、茶、紫、水色のランドセルが多いです。
小平市では、“池谷幸雄 体操倶楽部”の建物に遭遇 (写真①、②)。
(こちらは、チェックポイントではありません)
(写真①)
(写真②)
楽しそうな幼稚園の送迎バスともすれ違いました (写真③)。
(写真③)
玉川上水からは少し離れますが、小平グリーンロードという歩行者と自転車の専用道路も歩きますが、こちらも散歩にはもってこいの道です。
途中、やけにスラっとした木を見つけました (写真④)。
(写真④)
気温も丁度良く、スタート時には1回では完歩できないかと思っていましたが、意外と頑張れちゃいました。
ゴールの吉祥寺駅周辺は大変な人出でした。人混みの中を歩くと、疲れが倍増するので、直ぐに電車に乗って帰りました。
今日は45,935歩あるきました。
たまたま その69 新観光名所?
2022年4月10日(日)
先月、江ノ島~鎌倉を歩いた時に、メインの目的ではありませんでしたが、鎌倉の大仏に行きました。
その後、ちょっと大仏について調べてみると、「東京に鎌倉の大仏より大きな大仏がある」ことを知りました。
東京都日の出町の鹿野 (ろくや) 大仏です。2018年に出来上がった未だ若い大仏です。
ということで、早速ご挨拶に。 JR五日市線の武蔵引田駅からスタート。歩くこと30分少々で宝光寺に到着。立派なお寺ですが大仏らしきものは見当たりません。
本堂から離れ坂道を登ると、満開の桜がお出迎え。(写真①)
(写真①)
そして、見えてきました鹿野大仏。拝観料300円とのことですが、拝観料払わなくてもしっかり拝めてしまいます。(写真②)
(写真②)
その後の予定を立てていなかったので、4kmほど離れた所に、燻製チーズが売りの「大多摩うまいもの館」という店があるようなのでそちらに向かいます。
昼前なのに既に気温は25℃を越え、かなり暑いです。
「大多摩うまいもの館」(写真③)では、燻製チーズと朝収穫したというシイタケを購入。
(写真③)
帰りは、来る時と少し道を変えたところ、なんとゴリラに出会ってしまいました。(写真④)
(写真④)
家に帰って、シイタケを網で焼き、バターしょうゆで頂きました。これは、旨い!
24,184歩あるきました。
TVで紹介されたパワースポットに行ってきました その③
2022年3月6日(日)
1年程前に東京近郊のパワースポット10選がTV番組で紹介され、これまでに7カ所を訪れました。
未だ行っていないのは、成田山(千葉県成田市)、江ノ島神社(神奈川県藤沢市)、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の3ケ所。
あらから1年も経っていたなんて・・・光陰矢の如し!今回は、神奈川県に行きます。
朝8時、小田急線の片瀬江ノ島駅をスタート。
竜宮城風の駅舎で(写真①)、駅構内にはクラゲがいます。(写真②)
(写真①)
(写真②)
駅を出て橋を渡るともう江ノ島。早速本日1つ目のパワースポット江ノ島神社でお参り。
その後、海岸沿いの道を歩きます。江ノ電は道のすぐそばを走っています。(写真③)
(写真③)
未だ9時を回ったばかりなのに、海岸沿いの駐車場は満車です。
皆さんサーフィンをしに来ているようです。(自転車、バイクで来ている人も結構います。)
そして、稲村ケ崎あたりで海とはお別れ。(写真④:江ノ島と富士山) 線路に沿って歩きます。
(写真④:江ノ島と富士山)
途中、少し埋まった感じのポスト発見!(写真⑤)
(写真⑤)
2つ目のパワースポットに行く前に、大仏にご挨拶。拝観料300円也。
(写真⑥:大仏の後姿)
(写真⑥:大仏の後姿)
鎌倉駅を過ぎ、鶴岡八幡宮へ。デカいです。人も多い。
狛犬はマスク着用。(写真⑦)
(写真⑦)
大仏がマスク着けていたら、良かったのに・・・・残念です。
目的は達成しましたが、まだ昼前なので、JR横須賀線に沿って少し歩きます。
北鎌倉駅近くの道に置かれていた「どうぞの箱」。(写真⑧)
(写真⑧)
ちょっと覗いてみましたが・・・遠慮しておきま~す。
そろそろお腹も減ってきたので、大船駅でゴール。
いつも、山や街の中ばかり歩いていますが、海を眺めながら歩くのって新鮮ですごくいい。
今日も元気に36,335歩あるきました。
パワースポット10選も成田山を残すのみとなりましたが、東京西部ら成田山はかなり遠いです。
でも、いつか必ず行きます!