真向法研修全国大会

おかげさまで、今年で50回目

 

 

 

毎年、日本各地で研修全国大会を開催してから50年目です。

 

 

 

真向法が誕生してからもうまもなく100年

何事も節目は嬉しく感じます。

 

 

 

 

 

 

創始者 長井 津(わたる)先生も、

こういった節目は大切にされていたそうです。

 

 

 

 

区切りというか、結びというか、新年、記念日だとか

日本の言葉では「むすび」という意味は広く

 

 

 

 

生まれることも産霊(むすび)

 

 

結婚も結び

 

 

閉じることや決着をつけることも結び

 

 

御飯のおむすびも友人と仲良くなることも結び

 

 

死ぬことも人生の完成で結び目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始まりがあれば

 

終わりが来るのは当然のこと

 

 

 

 

 

 

 

 

少し名残惜しいですが

 

真向法研修全国大会2日目をお届けして結びといたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはよう真向法

 

 

椅子で行う 真向法一人補導体操の実修

 

講師 林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会旗引継ぎ

 

熊本から真向法協会へ

 

 

 

 

 

真向法協会から新潟へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会宣言

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の日はさようなら

【全員で合唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お見送り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様の笑顔が光ってまぶしい熊本最終日でした。

 

 

 

 

 

 

 

改めまして

 

日本各地で真向法を普及、修練の継続をしていただいている皆様

日頃より誠にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

年に一度

こうしてお逢いできることに感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

また各地で、そのはつらつとした元氣を地域活性にいかし

健康日本へ貢献して参りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ともに学び

 

 

 

ともに笑い

 

 

 

ともに味わい

 

 

 

 

切磋琢磨

 

 

 

 

 

 

 

また来年は新潟でお逢いしましょうビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影協力

宮城真向法体操会 佐藤 様

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝

公益社団法人真向法協会一同