10年ハタゴと御神木 | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

自分は今日から盆休み。

 

本当は会社的には明日からなんですが、土曜日だしってことで有給使ってしまいましたw

 

さて、今の我が家に引っ越してきてから先月で10年経ちました。

 

水槽も同じタイミングで実家から移設して一ヶ月くらいで生体を入れたのでそろそろ10年になります。

 

入海後、すぐダメになったり増えたり減ったりと栄枯盛衰を経たりするサンゴの中で当初からのメンバーの生き残りがハタゴさんと御神木。

 

この子は確かベッセルさんで2回目に購入した子。

 

この子の前に今は無き某ショップで購入した大型個体はすぐ口を開けてダメになり、次にベッセルさんで購入した子は逆に小さすぎてカクレさんのスリスリを嫌がったのかやはりすぐダメになってしまいました。

 

3度目の正直で買った子が10年も生きてくれるとは思ってもみなかったですね。

 

実際は途中何度か心配になるような状態も経験しましたが、購入時の状態に問題なければ基本的には丈夫なイソギンチャクだと思います。

 

 

この御神木はかねだい八千代台店でヤナギカタトサカの名前で売ってたのを購入しました。

 

最初は握りこぶし位の大きさだったのがみるみる大きくなり、一時は90センチ水槽の1/4程の空間を占拠するように。

 

これでも今まで何回も枝を切ってるんですが、また最盛期のサイズに近づいているのでそろそろまた切らないとですかね。

 

キバナトサカやチジミトサカ、カワラフサトサカは上手く行かなかったのにこの子だけはやたらと丈夫w

 

 

サンゴじゃないけど、このインドケヤリもその少し後に入海しているはずなので多分来月くらいで10年だと思う。

 

ケヤリムシってこんなに長生きする生き物なんですね。

 

ってことは普通のゴカイなんかも10年以上生きるんでしょうか。

 

 

明日は久しぶりに生麦さんと初めてりぃふテリアさんへ行く予定なので、良い出会いがあると嬉しいですね。

 

ただ時期が時期だけに電車でのお持ち帰りがちょっと不安・・・(^^;)