今いるサンゴやらなんやら | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

昨日は会社の仕事始めでした。

やっぱり一週間も休んでるとしんどいですねー。

休み前に残してた仕事を忘れてて思い出すまで放置してたりw

 

うちの水槽は現在、ソフトコーラル、LPS、SPSとごちゃ混ぜに入った状態ですがこのサンゴ達が今年どのようになっていくのか。

 

増えるのか(入海)、減るのか(☆になるのか)

増えるのか(増殖)、減るのか(衰退するのか)

 

どのようになるか分かりませんがとりあえず今どんなサンゴが居るのかの記録と今後の希望を書いておこうかと。

 

<ソフトコーラル部門>

 

ウミトサカ 

我が家の御神木

90センチ水槽のおよそ1/4の空間を専有する子。

でかくなりすぎて水面から飛び出した部分が痛んで水を汚すという自爆テロをやらかしますがw

 

ウミキノコその1  グリーンポリプ 

こちらは切り分けた子株、もう一つふた周りは大きな親株が入ってます。

 

ウミキノコその2 

ジェイズさんから来たライブロックから自然発生

 

ウミキノコその3 

その2と同じくジェイズさんから来たライブロックから自然発生

ちょっと面白い形をしてるのでもう少し育って見栄えが良くなると嬉しいですね。

 

ウミアザミ 

これも昔ライブロックから自然発生したものが飛び火して増えたもの。

親株は衰退してしまったけどこちらは絶好調。

他にも水槽のあちこちに飛び火して2~3ポリプ咲いているものが数個体。

 

マメスナギンチャク

うちの水槽のメイン。

カラフルでやっぱり綺麗ですね。

増えるのも楽しいしこれはまだまだいろんなカラーを増やして行きたいですねー。

 

ボタンポリプ

我が家で一番爆殖している子。

何度か調子を落としながらもその度、復活して来ました。

そしてまた調子を落としてる・・・・。

 

<LPS部門>

 

アマクサオオトゲキクメイシ

また以前のようなアマクサ畑を作りたいけどなかなかブルラボさんの販売日と予算のタイミングが合わなくて増やせません。

でもいつかはまたあの頃のような水景を作りますよ。

 

カクオオトゲキクメイシ

緑色のほうはブルラボさんでアマクサを購入した時におまけとしてやってきた子。

元々は集める気がなく、このスペースはオオバナサンゴエリアにするつもりでしたがこの子が来たことでカクエリアにすることにしました。

サイズにもよりますがあと3~4個体は入海させたいですね。

赤い方はまたヒラムシを見つけてしまったので数日中に駆除しなくては。

 

ハナガタサンゴ

これも好きなサンゴですね。

エビを刻んだ物ををあげると触手を伸ばして全く違う姿になるのが面白い。

赤系の綺麗なのがいたら横に並べてみたいですね。

 

<SPS部門>

 

フトトゲサンゴ

ともえさんの水槽からお嫁に来た子。

2ヶ月経ってもまるで成長しないけど白化もせずポリプフサフサです。

まあ、リアクターも無ければカルシウム系の添加剤も入れてないので成長しないのもしょうがないでしょうが。

 

エダコモンサンゴ

現在一番のニューフェイス、本格的にはこの手のSPS初挑戦。

今のところポリプもフサフサですが今後どうなるか、上手く行く行かないに関わらず楽しみです。

これが上手く行ってくれるならショウガサンゴにもチャレンジしたいと思ってます。

 

謎サンゴその1

ライブロックから自然発生したSPS、一時はかなりの範囲を覆い尽くしたものの安いメタハラ球に変えたことが原因?で水槽全体が調子を大きく崩した時に6割程が駄目になりましたが現在またジワジワと勢力を拡大中。

 

謎サンゴその2

ジェイズさんからライブロックを購入する際にダメ元でハマサンゴの付いているものをリクエストしたら付いてきた子。

なので多分ハマサンゴの一種?

ほんとーに少しずつですが周りに広がって来ています。

 

<その他>

 

ハタゴイソギンチャク

蛍光グリーンの綺麗な子。

最近は週一でエビの欠片をあげているので少し大きくなりました。

本当は水流を当てるとウネウネした感じになるらしいんですがあまり下手に弄って移動とかされても困るので悩みますねえ。

 

インドケヤリ

何気にケヤリムシの仲間も好きなんですよねー。

この子はちょっと地味なのでもっとフワフワした感じの近海産やホンケヤリ、オオナガレハナカンザシ、オレンジココワームと言ったゴージャスなケヤリを入れたいですね。

 

赤い海綿

ライブロックからの自然発生。

今までもライブロックから黒や黄色の海綿が発生したことはあったけどすぐに消滅してしまいました。

それに比べてこの子は消滅どころか徐々に右の方に向かって増殖してくれています。

 

 

現在の面子はこんなところ、こうして書くと自然発生したような子が多いな・・・。

 

今年この一年で上に書いた希望はいくつ叶えられるのか。

そもそも書いた分のサンゴを置けるスペースがあるのか?w

 

あとは今いる子達を☆にしないよう頑張ります。

 

 

よかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村