勝浦へ行ってきました。 | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

今日は娘と二人で勝浦海中公園の横にある磯で遊んできました。

 

ほぼ毎年この時期に行くのですが今回はダメでした。

朝8時に到着して12時頃まで遊んでましたが、一時は晴れ間もありましたがほとんど曇りのままで気温も上がらず潮もあまり引かずでそんなに遊べませんでしたね。

動けるのが今日しかなくて天気も潮も良くないのがわかってて行ったのでしょうがないのですが。

 

小さなハゼっぽい小魚やイワガニ、ホンヤドカリ、アメフラシ、シッタカ、あとよくわからない小さなエビくらいしか見つけられませんでした。

 

大潮で泳げるくらい暖かければもっと色んなものが見られるスポットなんですけどねー。

 

しょうがないので掃除用に2~3ミリサイズの小さなヤドカリ5匹とシッタカの小振りなのを3個、あと娘が欲しいというのでエビを1匹持って帰ってきました。

エビさんサンゴにいたずらしないだろうな。(^_^;)

 

併設されている千葉県立中央博物館分館では「珊瑚礁の生き物たち」という特別展示をしていたので入ってみましたが標本ばかりなのとマリンアクアをやってる人なら大体は知ってるようなことばかりであんまりでした。

 

お昼は「しんでん」というお店で名物の勝浦タンタン麺を食べました。

 

辛い、けど美味いw

あまり辛すぎるのはダメなんですがここのタンタン麺は自分が食べられるギリギリの辛さ。

麺を食べ終わったあとに底に大量に溜まっている挽肉と玉ねぎも肉の旨味と玉ねぎの甘み、それにスープが合わさって美味しいです。

 

この辺りの食事処には大抵タンタン麺があってお店によって味が違うので一度食べ歩きもしてみたいですね。

 

帰り道にある道の駅「たけゆらの里 おおたき」

ここはいつもソフトクリームを食べに必ず寄ります。

ミルクの味が濃くてなめらかでとても美味しいんですよねー。

あと食べたことはないですが猪肉を使った料理なんかもあります。

 

先に述べた生き物の他に海水10リットルと海藻を持って帰ってきたので入れてみました。

海藻は育たないと思うのでとりあえず表面についているであろう微生物を水槽に導入するのが目的として2~3日したら出すつもり。

 

やってみてなんですがこれが吉と出るか凶と出るか、ちょっと怖いです。(((( ;°Д°))))