映画『すずめの戸締まり』 | 牧内直哉の「フリートークは人生の切り売り」Part2

映画『すずめの戸締まり』

『すずめの戸締まり』

(上映中~:TOHOシネマズファボーレ富山、J-MAXシアターとやま、TOHOシネマズ高岡)

公式サイト:https://suzume-tojimari-movie.jp/

 

各劇場で一日の上映回数が凄いことになってる、新海誠監督最新作。

宮崎県の静かな町で暮らす17歳の少女・岩戸鈴芽(すずめ)は、
「廃墟の扉を探している」という旅の青年・草太に出会い、

その扉の向こう側からは大地震などの災いが訪れることと、

草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”であることを知った彼女は、

謎の猫ダイジンによって姿を椅子に変えられてしまった草太と、

日本各地の廃墟の扉を閉めていく旅に出る・・・という展開です。

 

物語としてはロードムービーです。

宮崎⇒愛媛⇒神戸⇒東京⇒宮城と回っていきます。

行く先々に廃墟があって、それは今の日本のリアルでもあります。

その廃墟の扉からもたらされる災い。

東日本大震災とはっきりとは言わないけれど、

そうに違いない震災で鈴芽は母親を失っていて、

あれも扉の災いが関わっているという設定には、

ひょっとしたら抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、

新海監督は敢えて意識してそういう物語を作ったようです。

 

また、これは当然のことですが、

主人公たちは扉がもたらす災害から日本を救えるのか。

などという単純な物語ではなく、

実際に日本は災害大国であるという現実の中で、

鈴芽や草太だけでなく、我々はどう生きるかということを、

改めて考えるきっかけにもなるかな・・・とは感じました。

 

入場の際に貰った小冊子。読み応えありまくり!

作品への理解度が深まった。ような気がしました。

作品鑑賞後に読む方が良いかと思います。

 

主人公の名前が岩戸鈴芽って、いかにも神話っぽいですね。

別の物語ですが、その土台は繋がっているようにも思える、

君の名は。天気の子と本作で3部作な感じもします。

『天気の子』では自分の愛のために世界は沈んでもいい。

となりましたが、今回は果たして・・・というのもポイントです。

 

草太役の声が松村北斗さんで、

松村さんといえば朝ドラカムカムエヴリバディの稔さん、

稔さんといえば安子さん、安子さんといえば上白石萌音さん、

萌音さんといえば『君の名は。』の三葉の声。繋がってますね。

 

『カムカム』といえば、本作は深津絵里さんも声の出演されてました。

ヒロイン役の原菜乃華さんもお上手でしたし、

またしても伊藤沙莉さんが、今度はそういう役かぁって感じで、

他の出演者も、これ実写で撮ったらどんだけ豪華やねん!な配役。

アニメの声はプロの声優であるべきか、俳優やタレントでも・・・。

なんていう議論は、もう不毛なんじゃないかと思います。

 

草太が椅子の姿になる・・・というか、

鈴芽の母親の形見の椅子に閉じ込められるような形なんですが、

この椅子のデザインでふたりのイーダを思い出しました。

小学校の映画上映会で1回観ただけなのですが、

原爆がテーマになっていて、ものすごく印象に残っている作品です。

 

あと、新海作品といえば、やはり音楽♪

本作は『君の名は。』『天気の子』ほど主題歌が前に来ない、

RADWIMPSのミュージックビデオみたいな演出は控えめなのですが、

(※ いや、あれはあれで嫌いじゃなかったです)

一方で、物語の中で使用されている曲に80年代の、

しかもアイドルソングが多くて、メチャメチャ私のツボに来ました。

 

今や「新海誠」はアニメ界のメジャーブランドの一つです。

私が学生の頃、宮崎駿監督特集のオールナイト上映とかやってました。

今でもああいう企画、都会ではやってるんでしょうか。

新海誠監督特集とかもありなんじゃないかなと思ったりします。

(※ もうどこかで何度もやられていたなら申し訳ありません)