早いもので、今年も半分が過ぎようとしています。

 

神社にいくと、このような「茅の輪(ちのわ)」が

飾ってあるところが増えましたね!

 

1年後半も元気に過ごすために

茅の輪をくぐって、夏越ごはんをいただきましょう!

image

 

 

 

※はじめましての方へ※

管理栄養士・料理家の柴田真希です。 (自己紹介 はこちらから)

【Instagram】真希さんちの晩ごはん|かんたんレシピ・献立帳

 

そもそも

夏越ごはんってなに?

という方のためにご説明しましょう。

 

夏越ごはんとは

1年の折り返し地点である6月30日にいただく行事食。


簡潔にご説明すると

大晦日に食べる年越しそばのようなイメージで

1年の後半の無病息災を祈る食べ物です。

夏越ごはんのポイントは2つ
【1】ごはんに雑穀を混ぜること
【2】夏野菜を取り入れ、茅の輪に見立てた丸い食材を使うこと

(丸く盛り付けること)

雑穀ごはん好きが高じて

毎年、オリジナルの夏越ごはんを考案していましたが

今年はご依頼を受け、2024年最新夏越ごはんを3品考案いたしました。

 

 

早速ですが、
今年の夏越の祓(はらえ)に食べたいレシピをご紹介します。

 

トマトとおろしの夏越牛丼

スタミナをつけたいときに食べたい牛丼に

ミニトマトを入れてさわやかさをプラス。

大根おろしをつければ、さっぱりといただけます。

丸く盛り付ければ、夏越ごはん度もアップ!


ルーロー夏越ごはん

エスニック料理のルーローハンも夏越ごはん風に丸く盛り付けたチンゲン菜に

半熟卵を添えて。

豚塊肉を使うと面倒なルーローハンも、

カレー用のカットされたお肉を使えば、手間なく作れます◎!



サーモンとアボカドの洋風ちらし寿司夏越ごはん

味付けが面倒そうなちらし寿司も、実はドレッシングを使っているのでとてもかんたん!

丸い型を使って盛り付ければ夏越ごはん感が増しますが

ガラスカップなどに盛り付けてもかわいいです。

難しそうに見えて、サーモンもくるくると巻いているだけなので

お子さんと盛り付けを楽しんでも!

 

 

▼夏越ごはんレシピはこちらでも多数ご紹介されています。

 お気に入りのレシピをみつけてくださいね!

 

 

 

▼夏越ごはん特別サイトはこちら!

茅の輪がくぐれる神社なども紹介されています。

 

茅の輪をくぐって、夏越ごはんを食べて……

2024年後半も元気に乗り切りましょう!

 

ポスト お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします ポスト

 

 

 

【運営サイト】

 facebookページ   YouTube

 

メンバー登録(お仕事紹介)  ■facebookページ

 

Instagram   ■facebookページ
YouTube   ■Twitter

 

【エミッシュSHOP (WEBスクール)】

【無料】メールマガジン

はじめてのフリーランス・会社経営

レシピの書き方講座

コラムの書き方講座

楽らく栄養ちゃん

 

【関連書籍】

 

 

Copyright © 管理栄養士・料理家・フードコーディネーター 柴田真希

※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します。