皆さん、そろそろ濃い味のおせち料理たちに
飽きたり、胃もたれしたりしてきているころではないでしょうか…。
安心してください!
日本には素敵な風習があります。
本日1月4日(木)公開
オレンジページnetさんの記事
が公開されました!
日本には昔から1月7日に七草がゆを食べるという風習がありますが
なぜ食べるの?どうやって食べるの?という基本のレシピが分かるようになっています。
お粥の作り方には、米から炊く「炊き粥」と、
炊き上がったご飯を水で煮る「入れ粥」があります。
基本のレシピは全粥(米1:水5の割合で炊いた、一般的な柔らかさのお粥。別名「五倍粥」)ですが、
米からだとハードルが高い人のためにごはんから作るおかゆと
その水や時間の割合をわかりやすくまとめています。
七草がゆに、MCTオイルをひとかけするのもおすすめ。
おいしさもエネルギー効率もアップします。
七草がゆにMCTオイルをたすとよい理由なども
ぜひ、記事をチェックしてみてくださいね。
▼
*
▼新着レシピはコチラから!
*
お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします
【運営SNS】
■Instagram ■facebookページ
■YouTube ■Twitter
【エミッシュSHOP (WEBスクール)】
【無料】メールマガジン
【関連書籍】
Copyright © 管理栄養士・料理家・フードコーディネーター 柴田真希
※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します。