あと1週間で6月も終わり(早い汗・・・と言うことは

今年も半分が終わることになります。

 

 

6月30日に行われる 大祓の神事「夏越の祓(なごしのはらえ)という習わしがあります。

神社の鳥居の下や拝殿前などに茅(ちがや)や藁で作った大きな輪を設け、

「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行って、

一年の前半の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈るのです。
 

 

 

 

そして、夏越ごはんをいただき暑い夏を乗り切るカラダ作りをしましょう!

 

 

 

 

 


ハート オススメ!エクセル栄養計算 ハート


【簡単入力・見やすいデザイン・お手ごろ価格】栄養価計算Excelファイル

メモ参考ブログ は コチラ


 

 

 

 

 

夏越ごはんとは、

「茅の輪」をイメージした赤や緑の夏野菜を使った丸いかき揚げを
雑穀ごはんの上にのせて、おろしだれをかけたもの。

 

早速エミッシュでも作って、後半の無病息災をお祈りしました。

 

 

レシピは、夏越ごはんのサイトにあったものを参考に。


http://www.komenet.jp/nagoshigohan/
 

 

 

上の写真の雑穀ごはんは

ですが、お好きなブレンドでの雑穀ごはんでお試しくださいね!

 

 

 

 厳選国産100%雑穀 美穀小町 
あなたのライフスタイルやカラダの悩み
目的に合った期待したい効果から雑穀ブレンドをセレクト

 

 

ブログ記事はコチラ

ブログ記事はコチラ