今週は「味覚の1週間」 小さいころにこんな授業を受けたかった・・・そう感じる柴田です。
(味覚の1週間については、このブログの最後に。)

昨日は、にんべん×丸の内シェフズクラブ キレイを作るおだし学のイベントでした。
イベント・セミナーのご案内 
2015年1回目のゲストは
(味覚の1週間については、このブログの最後に。)

昨日は、にんべん×丸の内シェフズクラブ キレイを作るおだし学のイベントでした。


スタッフ募集!【Love Table Labo.事業部 マネージャー・営業】候補
11月3日 LOVE&Happyを引寄せるメイク術(ゲスト:TAKAKOさん)
【募集開始!】2015素敵栄養士をめざす人この指とまれ!100人イベント
2015 東京開催の模様はコチラ!
@福岡
11月14日(土)12:30受付 13:00~16:30
中村学園大学 福岡県福岡市城南区別府5-7-1
(地下鉄七隈線 別府駅下車)
@大阪
11月29日(日)12:30受付 13:00~16:30
大手前栄養学院専門学校 大阪府大阪市中央区大手前2-1-88
(地下鉄谷町線 天満橋駅下車)
昨年より開催されている、にんべん様主宰の「おだしでキレイ習慣キャンペーン」。
わたしたちのような働き世代の女性に向けて、「おだし」を毎日の生活に取り入れていただくことによって、より美しく より豊になるためのご提案をしています。
丸の内シェフズクラブのシェフとのコラボイベントはプロの料理人の方のお出汁の使い方を教えていただき、さらに試食もできるというまさに美味しいイベントです。

現在も調理場の最前線で活躍する一方で、NHKのテレビ番組への出演や、雑誌各誌へその技術をおしみなく伝え、「日本料理の伝承」に力を注いでいます。
だしをひく、ってなんでひくって言うか知ってる?
まわし切りと乱切り って違うの知ってる?
「おあいそ」じゃなくて「お会計」って言うのが正しいの知ってる?



へー、そうなんだーーー。
うんうんと頷くものばかり。
また、
なるほど そういう言い方をするとわかりやすいのかぁ・・・
そういう事をみんな聞きたいのかぁ・・・
料理長のお話や参加者の人の反応をみて感じること多々。
わたし、料理は愛情だと思っていたけど 愛情じゃなくて想いやりという言葉もとても胸にささりました。
例えば、
大根のお味噌汁を作る時に 、おじいちゃん・おばあちゃんに作る時は、繊維を断ち切るように切って食べやすいようにする。
これって、想いやり。
お子さんと、お父さんが別々の時間にごはんを食べるのに、先に全部作ってしまうのではなく、味噌を溶かし入れるまでを作っておいて、帰ってきた順に小分けにして味噌を溶かし入れる。
これって想いやり。
(お父さんばかりぐつぐつ煮込んで、味噌の風味も飛んで、味も濃くなったものあげるのっておかしいだろー?と。

そんな田村料理長がにんべんだしアンバサダーのためにお伝えする「おだし料理」はワンプレートで楽しむ一汁三菜。
煮しめ(串打ち)
のっぺい汁
親子巻
ぶりの照り焼き
ぶりの照り焼きを中ふっくら、皮はパリパリで甘辛く焼き上げるには・・・
親子巻(卵焼き)のキレイに焼き上げる方法なども教えていただきましたよ。
・・・でも、やっぱり後は練習ですよね。
わたしも、卵焼きがうまく作れる女性になりたくて、高校生の時 毎日作るお弁当に卵焼きを入れたり。
成人してからは、美味しいだし巻き卵が作れるようになりたくて(プロのお寿司屋さんとかでつくるやつね)たまご8個使って 銅のフライパンで作るの練習したりしたなぁ・・・(遠い目。。。)
誰かに美味しいごはんを食べてほしい。
そういう想いやりを持てば、レシピなんて関係ない!「だいたい」でいいの。だいたい。
って言うのがとてもほっとさせてくれる締めくくりとなりました。
温かい授業、ありがとうございました。




ぶりの照り焼きを中ふっくら、皮はパリパリで甘辛く焼き上げるには・・・
親子巻(卵焼き)のキレイに焼き上げる方法なども教えていただきましたよ。
・・・でも、やっぱり後は練習ですよね。
わたしも、卵焼きがうまく作れる女性になりたくて、高校生の時 毎日作るお弁当に卵焼きを入れたり。
成人してからは、美味しいだし巻き卵が作れるようになりたくて(プロのお寿司屋さんとかでつくるやつね)たまご8個使って 銅のフライパンで作るの練習したりしたなぁ・・・(遠い目。。。)
誰かに美味しいごはんを食べてほしい。
そういう想いやりを持てば、レシピなんて関係ない!「だいたい」でいいの。だいたい。
って言うのがとてもほっとさせてくれる締めくくりとなりました。
温かい授業、ありがとうございました。

そんな料理長のレシピもいただけて、美味しく作れるように・・・こちらのイベントでは豪華なおみやげ付き!
にんべんさんもおすすめのポトフレシピ、わたしも作ってみよーう

こちらのイベント、第2回の恵比寿笹岡料理長の会も数席空きがございますので、ご興味のある方は是非早めにご応募くださいね。
開催日時 2015年11月11日(水)19:30~21:00(90分)
※受付は開始30分前よりとさせていただきます。定員 30名(先着順)あと若干名しか残っていないそうです!!
参加費 2,000円(税込み)
講師 「恵比寿笹岡」笹岡料理長
会場 三菱地所レジデンスラウンジ
アクセス:JR「有楽町」駅徒歩1分「新有楽町ビルディング」1階
応募方法 コチラから!
また、3回目以降もこちらに詳細がUPされていきますので、チェックしてくださいね
さて。
冒頭の「味覚の1週間」 ですが、20年以上にわたっってフランスで毎年10月の第3週に実施されている味覚の教育活動で、日本での開催も5年目を迎えるそうです。
田村料理長も、昨日小学校で味覚の講師をしてきたとか。
家に帰ってテレビをつけたら、その授業風景が放映されていました。
時間がなくて、ファストフードやコンビニもいいけれど(たまにはいいけれど)、それが毎日になると免疫力も衰えて、病気にかかりやすくなったり、美しくなくなったりしちゃう。
【必見!】ひとり暮らしの自炊を挫折しない方法って??
にも綴りましたが、毎日いただくごはんだから、「忙しい」はわかるけど、長い目でみて自分のカラダ大切にしたいよね。
(病院に行く時間も、エステに行く時間も省けるよー)
特に、女性は これから旦那さんや子供のためにごはんを作っていく大切なお仕事があるから。
時間はみな限られているけれど、どうやりくりするかは自分次第。
そう話してくださった 田村料理長のお言葉も響きました。
関連サイト

■Love Table Labo. HP→❤
■facebookページ→❤

■(株)エミッシュ HP →❤
■代表柴田真希の facebookページ→❤
■(株)エミッシュの facebookページ→❤

■美穀小町 お買いものサイト→❤
■美穀小町スタッフブログ→❤
■美穀小町facebookページ→❤

■柴田真希 facebookページ→❤



※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します