コーヒー大好き!柴田真希です。
でもこれから寒くなるので、カラダをあたためる紅茶やハーブティなどを飲むように
心がけています。
お茶でも雑穀!という事で知らないうちに雑穀のお茶を飲んでいることもあります。
例えば麦茶。
小さいの頃、飲み物を言えば麦茶でした。
中学生の時に硬式テニス部だったシバタですが、顧問のおじいちゃん先生が
とても麦茶にこだわりがあり、指定のメーカー(忘れました)の麦茶を1年生が
みんなの分を入れてくるのが決まりだったのが思い出されます。
あとはと麦茶。
以前、セミナーでおばあちゃんが大きなおできがあったのがはと麦茶を毎日飲んで
いたら取れたとおっしゃっていました。
はと麦にはいぼ取り効果があると言われていますが、本当なんですね!!
さて、今日ご紹介するのは、とても香ばしい韃靼(ダッタン)そば茶
飲んだ事がある方もいらしゃいますか??
韃靼そばのふるさとは、中国・チベット地方の標高2000~3000m以上の山岳地帯と
言われています。
タデ科ソバ属の一年草でソバと同属ですが、自殖性です。
▼そばの実 は以前紹介しましたね!!
種子の成分は普通ソバとほとんど違いがみられませんが、
ルチン含有量はソバの約100倍で非常に多いのが特徴。
ルチンはフラボノイドの一種であり、毛細血管強化作用があり血圧低下に
関係するとされる機能性成分です。
しかし韃靼そばの子実にはルチン分解酵素も多く、粉への加水で急速に分解して
苦み成分のケルセチンが生成します。
普通のそばよりも独特の苦みがあるために「苦そば」とも言われています。
最近の研究から、加水分解により生成されたケルセチンの機能性が注目されていて
ルチンよりむしろケルセチンを積極的に評価する動きがあるらしいです。
韃靼そば茶の良さを知ったら早速飲みたくなりますよね♪
お茶は苦味もなく、とても飲みやすい!
香ばしい香りはほうじ茶のよう。
・・・それにしても、飲んだあとの残りカスももったいない・・・という事で
お料理に使っちゃおう!!
明日はそんな韃靼そば茶を「食べて」みます。
以前ご紹介したそばの実レシピ
●ほんとの意味でのスタミナごはん『そばの実と昆布のごはん』
●マイ穀お弁当レシピ①『豚肉のそば味噌ピリ辛炒め』
●立派なお野菜get!!『米茄子のそば味噌田楽』
コチラもぽちっとよろしくお願いします▼