さ11月16日(土曜)晴れ

朝、話題の新宿御苑へ。

ツインズらの遠足のために車で送り。連れ添いは妻と次女。
私はこの「園児を見る会」には不参加。彼らの後援者なのに。

ツインズよ、すまん!というか「妻よ、すまん!」な気持ちで大宮へ。本日は大宮ソニックシティでオトネタ。


「オトネタ・ソニックシティ」労音主催。
二年ほど前からお世話になっている労音さん。今回はいわゆる売り興行。とっておきのステージにしなければいけない。ということで尊敬するなぎら健壱さんをゲストに迎えることにした。


なぎらさんとはお久しぶり。前に褒めてくださったこと、アドバイスしてくださったことは宝物。
弾き語りというジャンルに師匠というクラスは無いが、なぎらさんは間違いなく「弾き」と「語り」の師匠クラスの方、弾き語り道というものがあるなら師範クラスだ。
稽古をつけてもらうつもりで、袖から覗かせていただく。

名人上手とはこのこと。おとぼけと、知性とが絶妙に混ざり合った話術、美声。その人なりの視点や、世界に対する切り口を私は「角度」というが、“なぎら角”があるから師匠なんだと思った。歌世界の説得力が違う。私たちは世界をなぎら角で見ているということを忘れてはいけない。「東スポは面白い」という視点を提示したのはなぎら健壱さんである。

今日はジミー岩崎、ウチノファンタジーと一緒の三人編成。


労音のお客さんは人生の先輩方が多くいらっしゃる。丁寧に大きく演ることを念頭に、オトネタのテーマ、昭和→平成メドレー、いとしのエリーに乾杯、矛と盾、オトネタのテーマといったセットリストで。

全90分という尺の短い短距離走。濃いファンは物足りなかったかもしれないが、ビギナーファーストで。オリジナルの「矛と盾」がやれたのが良かった。ビジターでのやり方、アプローチがわかったことは収穫。

今回、私のふるさと山梨市からプレゼントの提供があり、抽選会も盛り上がった。


来年3月28.29日に行う独演会「オトネタ5」の先行チケットもよく売れた。感謝。




別れ際、なぎらさん「そいじゃまたシャブやりましょう!」と去っていったのだが、シャブじゃなくライブだってば。
まったく最後まで師匠は。



スタッフの大橋も同乗させて帰宅。秘書小澤はちょいとした試験があるとかでバラし。無性に腹が減ったので家族を連れて駅前のやりとり屋へ。



ツインズ風呂入れ、寝かしつけ。




今日は二回戦目がある。24時入りで新宿LOFTへ。

「やつい生誕祭」。
腐れ縁、盟友やつい年一のイベント。お祝いのアクトを。
楽屋では沢尻エリカの話題でもちきり。
芸人はクリーンだなとつくづく。



27時半帰宅。これにて全ての行程終了。